【食品製造業・加工業向け】令和7年度HACCPシンポジウムを開催します
令和7年度 HACCPシンポジウム(参加費無料)
HACCPの取組は進んでいますか? 基調講演やパネルディスカッションを通じて、様々なHACCPの取組事例をご紹介します。
あなたの工場の衛生管理をステップアップさせる機会にしてみませんか?

開催日時(最新の空き状況は申込画面でご確認ください。)
令和8年2月25日(水) 14:00~16:30(開場13:30)
申込方法
こちらからお申し込みください。
対象者・参加費
都内の食品製造業・加工業の営業者、従業員の方
(会場定員:200名、オンライン定員:100名)
参加費は無料です。
プログラム
第1部 基調講演
「食品製造現場におけるねずみ・昆虫対策とHACCPの実践」
HACCPに沿った衛生管理の土台となる一般衛生管理の中でも、「ねずみ・昆虫対策」は現場で特に苦労の多い重要な項目です。食品製造施設において注意したい予防対策やよく寄せられる質問・事例をご紹介します。
●講師 / 大庭 朋洋 氏(アース環境サービス株式会社 学術部 関東エリア エキスパート)
「衛生管理は現場から ~栄光堂製菓の実践事例~」
ISO22000認証取得施設でもある栄光堂製菓の衛生管理の取組事例をご紹介します。製造現場の従業員の声を大切にしながら、一体となって衛生管理に取り組むための工夫や、築年数を重ねた工場環境でも、現場の工夫により自分達でできる異物混入防止対策を実践している事例をお伝えします。
●講師 / 関 正貴 氏(栄光堂製菓株式会社 品質管理部 部長)
第2部 パネルディスカッション
~みんなで話そう、衛生管理の課題と工夫~
コーディネーター
●阿部 徹 氏
(一般財団法人 食品産業センター 事業推進部 部長)
パネリスト
●大庭 朋洋 氏(アース環境サービス株式会社)
●関 正貴 氏(栄光堂製菓株式会社)
●菊原 舞子 氏(台東区台東保健所 課長補佐)
●香取 佳子 氏(東京都健康安全研究センター 課長代理)
会場
東京都庁 都議会議事堂1階 都民ホール(東京都新宿区西新宿二丁目8番1号)
都議会議事堂までのアクセスの詳細はこちら
都議会議事堂のフロア案内図はこちら
参加に当たっての注意事項
※会場参加の方へ
シンポジウム中にオンラインアンケートを予定しています。二次元コードを読み込める携帯端末(スマートフォン等)を持参してください。通信費は参加者のご負担となります。
シンポジウム開催日の1週間前までに、申込時にご登録のメールアドレス宛に当日のご案内をお送りします。
※オンライン参加の方へ
参加時にインターネットを利用できる環境が必要となります。通信費は参加者のご負担となります。
シンポジウム開催日の1週間前までに、申込時にご登録のメールアドレス宛に接続方法の詳細等をお知らせします。
過去の開催状況
過去の開催状況はこちらこのページは東京都保健医療局 健康安全部 食品監視課 HACCP制度推進担当が管理しています。