「令和5年度東京未来ファクトリー」STEP3探求学習②を実施しました

東京都教育委員会ホームページ

内容

  • 日時:2023年7月21日(金曜日)9:30~15:00
  • 参加人数:20名

探求学習[2] 概要

探求学習[2]は、AIが学習する過程「ネットワーク」について理解し、Cubeletsを用いて新しいネットワーク(ロボット)の設計を行いました。

ネットワークのプログラミング

最初の講義として「人の活動は、五感で感じて、脳に伝達・処理・命令をして、行動に反映される。一方AIも、センサーを通して情報が入力され、ネットワークを介して、情報を処理し、その結果として、意思決定や人間の行動のような出力をする。このような一連のネットワークを構築することで、人工知能を作ることができる。」と説明がなされ、実際にロボットを触りながら、ネットワークの仕組みを体験しました。ロボットについてあえて少ない情報しか与えられないなか、手を動かしながら試行錯誤を繰り返してネットワークの仕組みを理解していく理解力、新しいものについて積極的に調べ自ら習得していく探求心など、デジタルネイティブかつ工科高校生としての強みも存分に発揮していました。

次に、AIロボットの事例を見て、機械にどのようなインプットがされ、意思決定をし、アウトプットをしているのかを分析をしました。そこから、「ネットワークを意識したロボットの案を考える」という課題が与えられ、グループごとにロボットの設計案を発表しました。ご飯の量を考慮した適量のふりかけをかけてくれる自動ふりかけ機、時間割を参照して次の日の荷物を鞄に入れてくれるロボットなど、身近で具体的、かつネットワークの仕組みを意識された設計が提案され、学習の成果が表われていました。

代替テキスト

代替テキスト

代替テキスト

代替テキスト

ネットワークの創造~Cubeletsを使ったロボットの設計~

午後はCubeletsを用い、課題解決と結びつけたロボットの設計と制作を行いました。三日目の顔合わせということもあり、打ち解けた雰囲気の中で議論と制作が進められ、各チームのグループワークでのアウトプットの質も上がり、チームワークやコミュニケーションといった面での成長も見られました。

また、課題解決についても、「農作物の動物被害を減らす」といった地域や社会に焦点を当てた課題解決の案が出てくるようになり、生徒たちの視点の変化も見られました。

Cubeletsを用いての課題解決型ロボットの制作は、上手くできたチームもあれば課題が残ったチームもありましたが、いずれにしても各自、様々な気づきと学びを得ていました。

 

代替テキスト

代替テキスト

代替テキスト

代替テキスト

代替テキスト

代替テキスト

代替テキスト

代替テキスト

参加者の感想

  • AI活用方法も人によって目的が変わり、必要性によっても変わると気づきました。
  • Cubeletsのようなシンプルで小さいロボットでも工夫して組み立てれば面白いものができる。日常で人間が困っていることは、実はロボットなら簡単にできるのかもしれないということに気づいた。
  • 意外と人間とロボットの似ている部分が多かったです(インプットが五感のようなものに似ていたり、意思決定の仕方が人間と似ていた)。
  • 機械に「これをやってほしいこと」と考えるだけではなく、どのようにインプットし、どのような処理を行うことで意図した動作を実現できるのかまでを考えなければならないと感じた。また、自分は便利だと思っていても、人によっては不要な場合もあるということも考えておく必要があることがわかった。
  • Cubeletsはあくまでプロトタイプであるため、これを実際に商品化するとなったときにどのような点を改善すべきかを考えることができた。例えば超音波を発するなどCubeletsではできないことのアイデアもたくさん出てきた。
  • 今回だけではないが、もともと自分でもっていた「機械とは人間ができない代わりにするものである」という認識が変わり、より人間の生活を便利にするものであるという考えとなった。
  • してもらいたいことに対して必要な情報をインプットしなければいけないので、短期的に見るとロボットは、とてもコストパフォーマンスが悪いものだと思った。そのため、作るのに必要な時間、経費を考え、元をとるためにかかる年月を計算してから作るかどうかを検討することがいいと思った。

次回のプログラム

次回は、探求学習の三回目として、東京都の課題解決のためのAI活用を考察し、公共サービス、公園管理、観光等、AIを活用した課題解決及び公共サービスの向上の具体的な施策を企画していきます。

関連ワード
カテゴリ
タグ