東京女性未来フォーラム2025を開催
女性活躍の輪 Women in Action 第1弾イベント
変えていこう、東京から。動かそう、日本を。
東京女性未来フォーラム2025
企業が”女性活躍”を考える場
東京都では、あらゆる場面で女性が持てる力を発揮できるよう、日本全体に女性活躍の輪を拡げていくため、これまで推進してきた様々な取組を「女性活躍の輪 Women in Action」(WA)として位置づけ、気運醸成を進めていきます。
WAの取組の一環として、経営者の意識や職場の文化の変革を促すため、「東京女性未来フォーラム2025」を開催します。企業のトップと女性活躍・ダイバーシティ経営の推進に向けた共同宣言を行うとともに、女性登用の必要性や企業における具体的な事例を発信し、社会全体に取組を波及させていきます。
開催概要
日時
令和7年1月28日(火曜日)13時00分~17時00分
会場
東京国際フォーラム ホールB7 ※一部オンライン配信あり
対象
企業の経営者、管理職、人事担当者、働く方々 等
入場
無料
申込方法
公式ホームページよりお申込みください。
公式ホームページ
主催
東京都
プログラム概要(予定)
第1部
13時00分~15時00分
基調講演
「経営戦略としての女性活躍、DE&I推進」
- 日本航空(株)代表取締役社長・グループCEO
鳥取三津子氏
宣言企業トークセッション
「経営戦略として考える女性リーダー登用と企業成長」
- (株)高島屋代表取締役社長
村田善郎氏
- 日本アイ・ビー・エムデジタルサービス(株)代表取締役社長
井上裕美氏
- (株)みずほ銀行取締役頭取
加藤勝彦氏
- (株)リコー代表取締役会長
山下良則氏
- モデレーター
朝日新聞出版AERA編集部編集長
木村恵子氏
高校生によるMy Voice 自分たちが変えよう・動かそう
都立高校の生徒が、誰もが望む生き方・働き方を選択し、自分らしく活躍できる社会にしていくために、今自分たちができることを考え、発表します。
参加高校
- 東京都立青山高等学校
- 東京都立国立高等学校
- 東京都立多摩科学技術高等学校
共同宣言
小池都知事と企業の皆様で、女性活躍・ダイバーシティ経営の推進に向けた共同宣言を行います。
小池百合子 東京都知事
第2部
15時00分~17時00分
パネルディスカッション
パネルディスカッション1)「本気で女性の育成を進めるには?女性リーダー登用で見えてきた理想的な企業の在り方」
誰もが自分らしく活躍するための人事制度や人材開発とは何か?女性を登用したのみで終わらず、社内文化として浸透させるためのその先の取組とは?リアルな現状から未来へつなげるディスカッション。
登壇者
- パナソニック コネクト(株) 取締役執行役員シニア・ヴァイス・プレジデントCMODEI担当役員、カルチャー&マインド改革推進担当役員 山口有希子氏
- (株)ベネッセホールディングス ダイバーシティ推進室室長 服部奈美子氏
- (株)吉村 代表取締役社長 橋本久美子氏
モデレーター
- (株)東レ経営研究所 DE&I共創部部長 宮原淳二氏
パネルディスカッション2)「女性が能力を発揮できる組織とは?誰もが働きやすい職場をつくる」
女性がキャリアを築きやすい環境は、全ての社員にとって働きやすい職場を作り出します。「男性育業取得率100%」を実現した事例も織り交ぜながら、中小企業でも実践可能な取組のヒントを提示します。
登壇者
- (株)コーソル 支援本部管理部部長 松浪暁子氏
- 日本生命保険相互会社 人材開発部部長 松本高宏氏
- リクルートワークス研究所 グローバルセンター長 村田弘美氏
モデレーター
- (株)羽生プロ 代表取締役社長 羽生祥子氏
交流会
「企業交流会 Ask Me Anything!DE&Iはじめの一歩」
事例紹介やQ&Aを行いながら、各社の課題や悩みを意見交換できる交流会です。
「ダイバーシティ経営を推進!でもどこから始めれば・・・」という方にも、はじめの一歩を踏み出す機会に、今後の施策の方向性やヒントが得られる貴重な情報交換の場としてご参加いただけます。
ワークショップ
「無意識の思い込みに気づこう」
組織課題の背景にある無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)について考えるワークショップです。
「女性活躍を支える健康支援」
誰もが生き生きと活躍するには健康であることが第一条件。ライフイベント、年齢・環境による心身の変化や疾患への課題などに対する⽀援やコミュニケーションのあり方など、ヘルスリテラシーについて考えます。
展示ブース
会場内の展示ブースでは、企業の女性活躍の取組や都の施策を紹介します。
詳細は、公式ホームページ及びチラシ(PDF:1,749KB)をご覧ください。
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略3 女性の活躍推進戦略
「女性活躍に向けた社会のマインドチェンジプロジェクト」