とうきょう すくわくプログラムの取組を発信
「とうきょう すくわくプログラム」の取組を動画で発信
プログラムの意義や各園の活動を紹介!
東京都は、東京大学の研究機関であるCEDEP(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター)との連携のもと、幼稚園や保育所といった施設類型の垣根を超え、乳幼児の成長・発達をサポートする「とうきょう すくわくプログラム」を令和6年3月に策定し、都内全域への展開を進めています。
今年度は、約1,600の幼稚園や保育所等で、子供の興味・関心に応じた取組の実施を見込んでいます。
この度、乳幼児期における非認知能力育成の意義や、「とうきょう すくわくプログラム」の具体的な活動内容等を分かりやすく示す動画を新たに作成しました。これらの動画を通じて、活動内容をより多くの保護者の皆様、幼稚園・保育所等の皆様に知っていただき、「とうきょう すくわくプログラム」の拡大に繋げていきます。
1 動画一覧
9本の本編動画と2本のショート動画(ダイジェスト版)を制作しました。
本編動画
事業概要
潮田玲子が聴く!「とうきょう すくわくプログラム」って何?
元バドミントン日本代表の潮田玲子氏と東京大学CEDEPの遠藤教授が非認知能力を育む重要性等について対談
「とうきょう すくわくプログラム」の探究活動とは?
秋田喜代美先生【注】による探究活動の解説
【注】学習院大学文学部教授・東京大学名誉教授・東京都 こども未来会議委員
テーマ別取組紹介
色をテーマに探究活動!
色をテーマにした活動の様子
音をテーマに探究活動!
音をテーマにした活動の様子
自然をテーマに探究活動!
自然をテーマにした活動の様子
区市の取組紹介
取組紹介 江東区編
江東区の取組を紹介
取組紹介 渋谷区編
渋谷区の取組を紹介
取組紹介 福生市編
福生市の取組を紹介
取組紹介 港区編
港区の取組を紹介
ショート動画
潮田玲子が聴く!「とうきょう すくわくプログラム」って何?(対談動画のダイジェスト版・約90秒)
幼稚園・保育園で子供の豊かな心の育ちを応援!(取組紹介のダイジェスト版・約30秒)
2 公開日等
(1)公開日
令和7年2月3日(月曜日)公開
(2)視聴方法等
子供政策連携室YouTubeチャンネル(外部サイトへリンク)
その他、YouTube、X(旧Twitter)、LINE等各種SNSで発信します。
「とうきょう すくわくプログラム」とは
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラム
活動内容
各園の環境や強みを活かしながら、各園が設定する「自然」、「音」、「光」等のテーマに沿って、乳幼児の興味・関心に応じた探究活動を実践
目的
自己肯定感、思いやりなどの非認知能力を育む等、乳幼児の成長・発達をサポート
補助内容
取組を行う園に対しては、備品購入費や人件費、研修費等、プログラムの実践に係る経費を補助
※プログラムのコンセプトや活動事例の一部を簡単にご紹介したポケットブックはこちら