デジタル社会での消費者被害防止講座
消費者団体×事業者団体×行政による
消費者被害に遭わないために
デジタルシフト!潜むリスク 高めようリテラシー 参加者募集
消費者トラブルに遭わないために、情報の真偽を見極め、取捨選択することが求められます。消費者・事業者・行政がそれぞれの立場での取り組みを紹介し、リテラシーを高めることの必要性を考えます。
内容
第1部
基調講演(45分)
- 「コミュニケーションの多様化とメディア・リテラシー」
講師 日本大学文理学部教授 中橋雄氏
第2部
事例報告(45分)
- 「デジタル社会で安心安全な消費生活をおくるために」
公益社団法人全国消費生活相談員協会 理事長 増田悦子氏 - 「E-Commerceの安心安全な環境構築にむけたSIAの取組」
一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA) 事務局長 中嶋辰弥氏 - 「消費者行政におけるデジタル関連の取組」
消費者庁地方協力課 課長補佐 内田康太郎氏
質疑応答(20分)
事前にいただいた質問に対して登壇者が答えます。
※質問は、当日の時間の都合で取り上げられないこともあるので、ご了承ください。
会場
日時
令和5年11月29日(水曜日)14時00分~16時15分(13時30分開場)
会場
東京ウィメンズプラザホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
定員
120名(都内在住・在勤・在学の方)※託児・手話通訳あり
申込方法
電子申請(詳細は、別紙チラシ(PDF:1,996KB)参照)
※電子申請が困難な場合は要相談
申込締切
令和5年11月15日(水曜日)受信有効
参加費
無料
※参加の可否について、11月22日(水曜日)までに申込者全員にメールで通知
録画配信
YouTube配信(申込不要)
配信期間
令和5年12月26日(火曜日)~令和6年1月14日(日曜日)
主催
東京都消費生活総合センター
共催
(公社)全国消費生活相談員協会
(一社)セーファーインターネット協会
後援
消費者庁
詳しくはこちらをご覧ください。