Chef's Thoughts on Tokyo:北欧の家庭料理が楽しめる都内のレストラン

TOKYO UPDATES
https://www.tokyoupdates.metro.tokyo.lg.jp/assets_c/2025/04/20250410101624-a88ab99d4eb23695edfaf8d3aae7f8ade801d447-thumb-1600xauto-12841.jpg
リラ・ダーラナの看板メニューである「ニシンのマリネ三種盛り合わせ」「スウェディッシュミートボール」「セムラ」の3品

 

 レストラン「リラ・ダーラナ」は、40年以上にわたり、グルメな東京人においしくて心温まる北欧料理を提供してきた。店内に入ると、そこには心地良くも異国のような世界が広がる。だが、日本と北欧の食文化には、人々が思う以上に多くの共通点がある。

本場で学んだ北欧料理

 東京で1979年にオープンした北欧料理店「リラ・ダーラナ」は、美しい自然と豊かな文化を持つスウェーデンのダーラナ地方にちなんで名付けられた。 

 初代オーナー兼シェフの大久保清一氏は、スウェーデンとノルウェーで15年以上にわたり修行を積んだ。若くして海外渡航するきっかけとなったのは、1960年代に国内で起きていた学生運動だった。同店の現シェフで代表取締役の遠藤芳男氏によると、大久保氏とその友人らは、騒乱続きだった日本とは異なる社会の在り方を求め、北欧に目を向けたのだという。

 欧州に到着した大久保氏は「仕事が必要でしたが、もちろん現地の言葉は話せませんでした。でも、レストランの厨房でなら働けたのです」と遠藤氏は説明する。

 大久保氏が日本に戻ると、国内の状況は一変していた。もはや大規模なデモは過去のものとなり、世間は好景気に沸いていた。国際都市として成長しつつあった東京の人々に、北欧料理を紹介する機が熟していたのだ。

 リラ・ダーラナは杉並区の西荻窪でオープンしたが、後に六本木に移転。狭いビルの2階にある店内は、赤い布張りのインテリアと木製の小物で飾られており、活気ある大都会の片隅にひっそりとたたずむオアシスのようだ。客の約30%は外国人で、北欧のみならず世界各国の人々が足を運んでいる。

 遠藤氏は19歳の頃、リラ・ダーラナで働き始めた。北欧料理の知識はもちろん、厨房で働いた経験もなかった。だが奇しくも、この仕事は天職だった。「私は飽きっぽいのですが、この仕事には飽きることはありません。常に新しい人との出会い、新しい発見があります」

 遠藤氏によると、リラ・ダーラナが常にこだわってきたのは、スウェーデン語で「ヒュスマンスコスト」と呼ばれる伝統的な北欧家庭料理だ。「北欧で古くから伝えられてきた伝統や料理、食文化の価値観を日本に紹介し、お客様に楽しんでいただくことが、当店の役割だと感じています」

https://www.tokyoupdates.metro.tokyo.lg.jp/assets_c/2025/04/20250410101758-6a4837e2a8a4085c985f956b3886f94644dc670c-thumb-1600xauto-12842.jpg
店の歴史を説明する2代目シェフ兼代表取締役の遠藤芳男氏

伝統的な食文化に現代的なタッチを

 日本と北欧は北半球の反対側にあるが、遠藤氏はこの仕事を通じて、両者のさまざまな類似点に気づいた。特に、寒冷な東北や北海道には、北欧と共通する部分が多い。

 「北欧の食文化の根底には、長く寒い冬に備え、食べ物が多い季節に魚や穀物、野菜などを集めておくという習慣があります。発酵や塩漬け、マリネが非常に盛んです」。加えて、夏には新鮮な野菜も好んで食されるという。

関連ワード
カテゴリ
タグ