都知事杯オープンデータ・ハッカソン2023
都知事杯オープンデータ・ハッカソン2023の開催について 参加者募集開始!
都は、行政が保有するデータを積極的に公開し、シビックテックや民間企業等が新たなサービスを創出することで、都民の利便性向上に繋げていく取組を進めています。
この取組を加速するため、3回目となる「都知事杯オープンデータ・ハッカソン2023」を下記のとおり開催します。
記
1 都知事杯オープンデータ・ハッカソンについて
東京都オープンデータカタログサイトに掲載されているオープンデータを活用し、行政課題の解決に向けたデジタルサービスを企画・開発するイベントです。
(1)プログラムの流れ
※プログラム開発日程
- アイデアソン(チームビルディング):令和5年8月5日~25日の間で4回実施
- ハッカソン(プロトタイプ開発):令和5年8月26日(土曜日)・27日(日曜日)の2日間
最終日の令和5年8月27日にはクロージングイベントを開催予定
(2)概要
- 「社会実装部門」に加え、オープンデータ活用アイデアやデータの可視化等を提案いただく「アイデア提案部門」を新たに設置
- 「First Stage」の参加者から18チーム(社会実装部門15チーム、アイデア提案部門3チーム)が「Final Stage」に進出
- Final Stageに進出した社会実装部門15チームに対し、年度末までサービスの実装に向けて支援を実施(デザインや使い勝手の良い機能のアドバイス、プログラムの構築等)
※昨年度はFinal Stageへ10チームが進出し、7つのサービスが社会実装に至った
2 参加応募について
(1)応募対象者・条件
以下の条件を満たす個人又は団体
- 東京都が抱える⾏政課題の解決に資するサービス案やデータビジュアライゼーション(データの可視化)を検討または検討予定であること
- 東京都のオープンデータを活用予定であること
(2)応募期間
令和5年6月1日(木曜日)~令和5年7月21日(金曜日)
※応募方法の詳細等については、特設ホームページをご参照ください。
3 参加者募集イベントの開催について
募集期間中に、本事業に対するさまざまな疑問などにお答えし、ご理解を深めていただくための参加者募集イベントを以下のとおり開催します。参加申込は特設ホームページからお願いします。
第1回
日時
令和5年6月15日(木曜日)19時00分~20時15分
場所
都心部会場(調整中)
テーマ | 都知事杯受賞者による体験談 |
---|---|
登壇者 | 2022年度都知事杯受賞者 Zガードほか |
概要 | 体験談を通じて、初心者の方にも本事業への参加の具体的なイメージをもっていただく |
第2回
日時
令和5年6月28日(水曜日)19時00分~20時15分
場所
未定
テーマ | 都・区市町村が抱える行政課題 |
---|---|
登壇者 | 都・区市町村職員、オープンデータ伝道師(調整中) |
概要 | 都や区市町村の職員からの行政課題の紹介を通じて、課題解決のきっかけを作っていただく |
第3回
日時
令和5年7月8日(土曜日)13時00分~14時15分(予定)
場所
未定
テーマ | データ可視化など研究の最前線 |
---|---|
登壇者 | 東京大学大学院情報学環教授 渡邉英徳氏 駒澤大学文学部地理学科准教授 瀬戸寿一氏 |
概要 | オープンデータ活用研究の最前線を知っていただくことで、開発者以外の方にもアイデアの着想を得ていただく |
第4回
日時
令和5年7月20日(木曜日)19時00分~20時15分
場所
未定
テーマ | ビジネスでの活用事例 |
---|---|
登壇者 | 株式会社ガッコム 山田洋志氏ほか(調整中) |
概要 | オープンデータ活用をどのようにビジネス創出につなげていくかのヒントを掴んでいただく |
※イベントの内容は当日までに変更の可能性があります。最新情報は特設ホームページにてご確認ください。
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略20 都政の構造改革戦略