11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です! パープル・ライトアップ、高校1年生に啓発カード配布等を実施

都庁総合
  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • note
  • note

バナー画像

配偶者等からの暴力は犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害であり、男女平等参画社会の実現を阻害する要因となります。昨年度の都内の配偶者等暴力相談件数は5万5千件以上あり、9年連続で5万件を超えています。
東京都では、この運動期間を中心に、都庁本庁舎等のライトアップや、都内全高校1年生を対象に若年層向け啓発カードの配布等を実施しますので、お知らせします。

1 都庁本庁舎等をパープル・ライトアップ

女性に対する暴力根絶のシンボルである「パープルリボン」にちなみ、次の施設を紫色にライトアップします。

ロゴ画像

場所 日時(予定)
(1) 東京都庁第一本庁舎 11月12日(水曜日)
11月13日(木曜日)
11月24日(月曜日)
11月25日(火曜日)

17時00分~21時45分

※13日(木曜日)は17時00分~20時00分
(プロジェクションマッピング上映時間は除きます)

(2) 隅田川橋梁5橋 白鬚橋、駒形橋、永代橋、佃大橋、築地大橋 11月12日(水曜日) 日没15分後~23時00分
(3) 東京芸術劇場

11月15日(土曜日)から25日(火曜日)まで

※11月16日(日曜日)から18日(火曜日)は除く

日没後~22時00分
(4) 都立スポーツ施設
2施設
有明アリーナ 11月12日(水曜日)から15日(土曜日)まで 18時00分~20時00分
味の素スタジアム 

11月17日(月曜日)から21日(金曜日)まで

※11月19日(水曜日)は除く

18時00分~20時00分
写真1
令和6年度撮影
写真2

令和6年度撮影(駒形橋)

2 若年層向け啓発カードの配布

若年層に対して、デートDVに関する知識や相談窓口について知ってもらうため、啓発カードを都内全高校1年生に配布します。

画像

3 配偶者暴力(DV)防止講演会の開催

別紙(PDF:2,374KB)

DVの実態を正しく知ることで早期に被害に気づき支援につなげるとともに、配偶者暴力を許さない社会づくりを目指して、講演会を開催します。

講演内容

そのストレス、みえてます?!「サイレントモラハラ」が及ぼす影響

女性に対する暴力をなくす運動、パープル・ライトアップについて

国連が定めた「女性に対する暴力撤廃国際日」(11月25日)にちなみ、毎年11月12日から25日までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」の期間として、内閣府をはじめとする関係省庁や地方公共団体等で様々な啓発活動等を実施しています。
パープル・ライトアップには、配偶者等からの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等女性に対する暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して、「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください。」というメッセージが込められています。

配偶者暴力等に関する相談先一覧

東京ウィメンズプラザ

毎日9時00分~21時00分(年末年始を除く)

QRコードの画像1
LINE相談 友達追加 QRコード

東京都女性相談支援センター

9時00分~21時00分(月曜日~金曜日)

※都内にお住いの18歳以上の女性が対象

QRコードの画像2
LINE相談 友達追加 QRコード

東京都女性相談支援センター多摩支所

9時00分~16時00分(月曜日~金曜日)ただし、祝日、年末年始を除く

※東京都女性相談支援センター多摩支所の電話相談受付時間外は、上記、東京都女性相談支援センター
電話 03-5261-3110へおかけください。

※区市町村等の相談先は東京ウィメンズプラザホームページをご覧ください。

QRコードの画像3
ホームページ QRコード
関連ワード
カテゴリ
タグ