東京都貨物輸送評価制度評価取得事業者等決定
東京都が貨物自動車運送事業者のCO2削減の取組を評価します「東京都貨物輸送評価制度」
令和6年度評価取得事業者と5年連続及び10年連続評価取得事業者の決定
都は、自動車からのCO2削減を推進する仕組みとして、貨物自動車運送事業者(緑・黒ナンバー事業者)のエコドライブ等の日常的な努力を実走行燃費で評価する「貨物輸送評価制度」を平成24年度から実施しています。
このたび、令和6年度に申請のあった事業者について審査を行い、評価取得事業者を決定しました。併せて、環境対策に継続的かつ積極的に取り組み、貨物輸送評価制度において長年にわたり評価を取得した事業者(5年連続評価取得事業者・10年連続評価取得事業者)を決定しましたのでお知らせします。
都は荷主の皆さまに評価取得事業者の利用を推奨し、運輸部門におけるCO2削減を推進しています。
1 令和6年度評価結果
- 三つ星 78社
- 二つ星 181社
- 一つ星 151社
- 合計 410社(前年度比7社増)
2024年度評価ロゴ
※制度の概要は下記、評価取得事業者の一覧については別紙1(PDF:256KB)をご覧ください。
2 5年連続評価取得事業者
優秀事業者 21社
うち5年間、特に高い評価(星数)を継続された事業者6社を最優秀事業者とします。
※5年連続評価取得表彰事業者の一覧については別紙2(PDF:215KB)をご覧ください。
5年連続評価ロゴ
(最優秀事業者)
3 10年連続評価取得事業者
優秀事業者 28社
うち10年間、特に高い評価(星数)を継続された事業者5社を最優秀事業者とします。
※10年連続評価取得表彰事業者の一覧については別紙3(PDF:215KB)をご覧ください。
10年連続評価ロゴ
(最優秀事業者)
制度の概要
(1)評価事業対象者
営業地を問わず、都内に貨物を運送する貨物自動車運送事業者(緑・黒ナンバー事業者)が対象です。営業所単位でなく「会社全体」に対する評価を行います。
(2)審査事項
1)ドライバーへの教育訓練、指導体制構築の状況
エコドライブ実践のため継続的な教育訓練、指導等を行う体制を構築していること。
2)燃費管理の状況
車両ごとにドライバーが燃料補給時に走行距離と給油量を記録するとともに、運行管理者等により実走行燃費を管理していること。(事業者の全車両の前年度1年分の燃費記録が必要です。)
3)燃費データベース構築の状況
取組内容の適時改善のため、燃費記録をデータベースで集計・分析していること。
(3)評価方法・結果
東京都が蓄積した月単位の燃費データ約86万件から車種・重量等により設定した70の車両区分の平均燃費値(ベンチマーク)をもとに、事業者の個々の自動車の実走行燃費の偏差値を算出し、各事業者の全車両の平均偏差値で評価を行います。
3段階評価 | 三つ星 | 二つ星 | 一つ星 |
---|---|---|---|
偏差値 | 55.5以上 | 50.0以上55.5未満 | 50.0未満 |
※評価取得事業者は、日常的な燃費管理の状況などから評価しており、一つ星であってもCO2削減の取組は優れたレベルにあるといえます。
(4)評価ロゴマークの利用
評価取得事業者は、評価ロゴマークを車両や名刺等に表示することができます。
さらに、5年連続及び10年連続評価取得事業者は、5年連続評価ロゴマーク及び10年連続評価ロゴマークを車両や名刺等に表示することができます。
(5)評価取得のメリット
- 都から荷主の業界団体を個別訪問し、評価取得事業者の活用を働きかけます。
- 「安全性優良事業所」の認定(Gマーク)取得時の加点項目になります。
- 「東京都グリーン購入ガイド」において、自動車による運搬及び輸送に関する契約を締結する際に、評価取得事業者の選択に努めるよう掲載しています。
- 都は荷主である中小企業者等が「三つ星評価」を取得している貨物自動車運送事業者を利用した場合、運送にかかる経費の2分の1(上限100万円)を補助しています。
ホームページ(外部サイトへリンク)