「SusHi Tech Tokyo」のブース出展
「Tokyo Tokyo Delicious Museum」に「SusHi Tech Tokyo」ブースを出展
廃棄食材を活用したビール販売・3Dフードプリンターによる「寿司」作り
東京都では、5月19日から開催される春の食フェスティバル2023「Tokyo Tokyo Delicious Museum」に「SusHi Tech Tokyo」ブースを出展します。
最先端の技術やアイデアで持続可能な新しい価値を生み出す「SusHi Tech Tokyo」の理念にご賛同いただいた「東京ベイeSGパートナー」が、フードとテックをテーマとした商品の販売や技術の展示を行います。
サステナブルな「食」の未来を、ぜひご体験ください。
記
1 日時
令和5年5月19日(金曜日)~21日(日曜日)
11時00分から21時30分まで(最終日は18時30分まで)
2 場所
東京都江東区有明(シンボルプロムナード公園 石と光の広場)
3 出展内容及び出展パートナー
(1)アップサイクルビールの販売
廃棄される食品を生かしたクラフトビール(発泡酒)を販売します。
White Thumb Rice
- 廃棄間近の都の災害備蓄品を活用
- 麦芽の20%をアルファ米で代用
華麺舞踏会 醤油との出会い
- 都内の製麺所で廃棄される麺を活用
- 醤油ラーメンと相性のよい海苔を副原料に使用
出展者
株式会社Beer the First(外部サイトへリンク)
「自然とわたしに美味しい一杯」を目指して、日本各地の廃棄予定だった食材をクラフトビールにアップサイクルする事業に取り組んでいます。
(2)3Dフードプリンターの展示
立体データの設計図に基づいて食品を作り上げる、世界最先端の3Dフードプリンターの技術を紹介します。
![]() |
「寿司」の作成を実演!
3Dフードプリンターを使って、魚のすり身や食材の粉末から「寿司」を作る過程を実演します。
各日
1)13時00分から13時30分まで
2)15時00分から15時30分まで
※試食はできませんので、あらかじめご了承ください。
出展者
山形大学ソフト&ウェットマター工学研究所(外部サイトへリンク)
ソフトマター(高分子ゲル・ゴム・プラスチック・食品)やハイブリッド材料の3Dデジタル製造を強化する研究等で、高付加価値と持続性の創造をローカルからグローバルに展開しています。
「SusHi Tech Tokyo」とは
Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo は、最先端のテクノロジー、多彩なアイデアやデジタルノウハウによって、世界共通の都市課題を克服する「持続可能な新しい価値」を生み出す東京発のコンセプトです。
ホームページ
「東京ベイeSGパートナー」とは
ベイエリアを舞台に、50年・100年先までを見据えたまちづくりを構想する「東京ベイeSGプロジェクト」の理念に賛同する企業や団体、研究機関等と都を結ぶ官民学連携コミュニティです。
現在、約180の企業・団体等に登録いただいています。
ホームページ
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略9 都市の機能をさらに高める戦略「東京ベイeSGプロジェクト~東京湾から日本の未来を創り出す~」
戦略20 都政の構造改革戦略「SusHi Tech Tokyoプロジェクト」