江戸東京きらりプロジェクト 春のイベント
江戸東京きらりプロジェクト 春のイベント開催
きらり日本橋老舗めぐり 会いたい!江戸東京の新しい魅力

令和5年3月6日に公表いたしました、「きらり日本橋老舗めぐり 会いたい!江戸東京の新しい魅力」(令和5年3月17日~31日開催)につきまして、このたび抽選会の内容等詳細が決まりましたので、お知らせいたします。
これは、江戸東京きらりプロジェクトにおいて、江戸東京の伝統文化を継承するための後継者育成等に取組んでいる一般社団法人江戸東京ブランド協会の協力を得て実施するものです。日本橋周辺の8店舗において、伝統ある技や食文化と出会える小冊子「ZINE(ジン)」【注】を配布し、歩いて店舗のZINEを集めてもらう回遊型イベントや、老舗事業者の対談動画の配信といった、江戸東京の老舗のもつ魅力を知っていただけるイベントとなっております。
【注】ZINE...magazine(雑誌)またはfanzine(ファン冊子)の略。個人やグループ等で気軽に発行する小冊子。テーマや内容、体裁に制限はなく、イラストやファッション、写真など、様々なジャンルで発行されている。


一般社団法人江戸東京ブランド協会
「江戸東京をブランド化する」を目的に2021年に発足した協会
(理事長:株式会社竺仙 代表取締役社長 小川文男)
東京の食、工芸、文化などを代表する商社を横断的に組織、活動し、新たなブランド価値を創造することで、未来のTOKYOを表現していくことを目指している。

きらり日本橋老舗めぐり 会いたい!江戸東京の新しい魅力
日本橋の老舗店舗を訪れて、伝統ある技や食文化と出会えるZINE(ジン)を集める回遊型のイベントです。日頃の生活を豊かにする道具に込められた職人の技や、 江戸時代から変わらず愛し続けられる商品など、日本橋ならではの伝統産業に触れられます。
配布期間
令和5年3月17日(金曜日)~3月31日(金曜日) ※ZINE予定冊数が無くなり次第終了
配布場所
ZINE(全8種)は以下の店舗において配布いたします。
江戸東京きらりプロジェクト モデル事業者
- 伊場仙 中央区日本橋小舟町4-1
- うぶけや【注】 中央区日本橋人形町3-9-2
- 榮太樓總本鋪 日本橋本店【注】 中央区日本橋 1-2-5
- にんべん 日本橋本店 中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1・1階
- 華硝 日本橋店 中央区日本橋本町3-6-5
- 山本海苔店 日本橋本店【注】 中央区日本橋室町1-6-3
【注】印のうぶけや、榮太樓總本鋪、山本海苔店は江戸東京ブランド協会にも所属しています。
一般社団法人江戸東京ブランド協会 事業者
- 江戸屋 中央区日本橋大伝馬町2-16
- さるや 中央区日本橋室町1-12-5
※営業時間内での配布となります。配布期間における営業時間、定休日は各事業者のホームページ等をご確認ください。
※配布場所マップはホームページをご確認ください。

江戸東京の老舗の魅力に出会える抽選会の開催
3月25日(土曜日)と26日(日曜日)に江戸東京の老舗の魅力に出会える商品が当たる抽選会を開催します。
日本橋の老舗を回遊して集めたZINEを抽選会場へお持ちいただくと、ZINE2冊(2種)毎に1回、抽選にご参加いただけます(抽選は1人3回までとなります。)。
実施期間
令和5年3月25日(土曜日)・26日(日曜日) 両日とも11時00分~18時00分
抽選会場
COREDO室町テラス 江戸通りファサード 新日本橋駅2番出口向かい
(東京都中央区日本橋室町3-2-1 室町3丁目交差点)
※抽選会の詳細はホームページをご確認ください。

老舗対談動画 東京の伝統を語る の配信
江戸時代から受け継がれ、今も磨き上げられている伝統の技や老舗の思いに触れられる対談を、3月17日(金曜日)より順次公開します。老舗の職人や当主がそれぞれの思いを語り合い、最後に導き出す「東京の伝統」とは何か。ぜひご視聴ください。
東京の若き女性職人対談
更科堀井 蕎麦打ち職人 藤田華菜 × 橘流寄席文字職人 橘さつき

東京の老舗和雑貨店 当主対談
白木屋傳兵衛 代表取締役 中村悟 × よのや櫛舗 店主 齋藤悠
東京の老舗染元対談
濱甼高虎 職方 高林晋 × 丸久商店 5代目 斉藤美紗子
※濱甼高虎、高林晋氏の「高」は、正しくは「はしごだか」です。
※動画はホームページよりご視聴ください。
