「子供主体の保育」動画、セミナー、交流会
子供主体の保育って?子供の主体性を引き出すには?
動画配信、セミナー・交流会で、子供主体の保育を考えよう
東京都は、自然を活用した保育の中で子供の主体性や想像力、思考力などの「生きる力」を育むことを目指し、令和元年度~2年度に「自然を活用した東京都版保育モデル」を作成しました。今年度は、子供を中心とした保育実践の普及促進のため、保育者向け研修やセミナー等の開催、アドバイザー派遣等を行い、保育の質の向上につなげています。
これまでの取組から得られた子供との関わりのポイントやヒントを、子育て中の方にも役立つ動画の配信や、保育関係者向けのセミナー・交流会でお伝えします。
ぜひ、ご視聴・ご参加下さい。
1.動画配信 アドバイザーを派遣した保育所等の活動報告
(1)期間
令和5年1月18日(水曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで
(2)内容
アドバイザー派遣に参加した都内保育所等(5園)における活動の振り返り
(3)参加園
- ほっぺるランド渋谷(渋谷区)
- にじいろ保育園石神井町(練馬区)
- ポピンズナーサリースクール一之江(江戸川区)
- 小金井けやきの森認定こども園(小金井市)
- 一の橋赤ちゃんの家(狛江市)
(4)視聴方法
特設ホームページ(外部サイトへリンク)からご視聴ください。
2.動画配信 「子供主体の保育」にかかる有識者のシンポジウム
(1)期間
令和5年1月18日(水曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで
(2)内容
アドバイザー派遣に参加した都内保育所等(2園)による活動の事例紹介
保育有識者、アドバイザーによるパネルディスカッション
(3)出演
- ポピンズナーサリースクール一之江(江戸川区)
- にじいろ保育園石神井町(練馬区)
- 汐見稔幸氏(一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事/東京大学名誉教授/白梅学園大学名誉学長)
- 宮里暁美氏(お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄付講座教授)
- 野村直子氏(一般社団法人new education LittleTree代表、アドバイザー)
- 久保田修平氏(一般社団法人new education LittleTree、アドバイザー)
(4)視聴方法
特設ホームページ(外部サイトへリンク)からご視聴ください。
3.保育関係者向けのセミナー・交流会(ライブ配信)
子供の声を聴き 子供の気持ちに寄り添う保育 セミナー・交流会
(1)開催日時
令和5年2月18日(土曜日)13時00分から15時00分まで
(2)定員
100名
(3)参加対象者
以下のアからウのいずれかに該当する方
- ア 都内保育所等にお勤めの方(保育士、保育補助者、法人担当者等)
- イ 都内保育所等へ勤務予定者
- ウ 都内区市町村保育所管部署担当者
(4)参加費
無料
(5)内容
アドバイザーによる「子供主体の保育」に関するセミナー
参加者同士でのグループワーク・交流会
(6)申込方法
特設ホームページ(外部サイトへリンク)からお申込みください。
(7)申込締切
令和5年2月5日(日曜日)17時00分
(8)お問合せ
東京都子供主体の保育普及促進事業運営事務局
(株式会社おおわだぐみに委託して実施しています。)
電話:03-5422-1146
※平日10時00分から18時00分まで
Eメール:kodomo-tokyo(at)ohwada-gumi.co.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
※別紙 リーフレット 活動報告・シンポジウム(PDF:1,915KB)
※別紙 リーフレット セミナー・交流会(PDF:1,772KB)
本件は、「未来の東京」戦略に係る事業です。
「戦略1 子供の笑顔のための戦略」