11月は「児童虐待防止推進月間」です 未然防止と早期対応を目指した普及啓発活動を実施します

都庁総合
  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • note
  • note

国では、児童虐待防止法が施行された11月に、児童虐待問題に対する理解と関心を深めるため、広報・啓発活動などを集中的に実施し、児童虐待防止推進キャンペーンを行っています。
都においても、このキャンペーンに合わせ、関係機関・団体等の協力を得て、様々な取組を行っています。
その取組の一環として、11月を中心に「オレンジリボン」や児童虐待防止推進キャラクター「OSEKKAIくん」を活用し、各区市町村・関係機関と連携しながら、様々な普及啓発活動を展開し、児童虐待の未然防止、早期対応を図っていきます。

写真1
ライトアップイメージ

1 都庁舎をオレンジ色にライトアップ

児童虐待は、一人ひとりのちょっとした気づきや心配りで深刻化を防ぐことができます。推進月間に合わせて、都庁第一本庁舎を児童虐待防止のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。

点灯日

  • 1)11月4日(火曜日)から11月6日(木曜日)まで
  • 2)11月27日(木曜日)から11月28日(金曜日)まで

点灯時間

19時15分~19時25分、19時45分~19時55分、20時15分~20時25分、20時45分~20時55分、21時15分~21時25分

※プロジェクションマッピング上映の時間帯は除きます。
詳細はホームぺージ(外部サイトへリンク)をご参照ください。

QRコード画像1

2 「子ども虐待防止オレンジリボン運動公式ポスターコンテスト2025」 オレンジリボンポスターを都庁舎アートワーク台座で展示

今年度実施された「子ども虐待防止オレンジリボン運動公式ポスターコンテスト 2025」の入賞作品(最優秀賞、福祉局長賞ほか)を展示します。

期間

11月4日(火曜日)から11月7日(金曜日)まで

場所

東京都庁第一本庁舎1階 アートワーク台座

主催

NPO法人児童虐待防全国ネットワーク

写真2

写真3

昨年度の様子

3 サッカーJリーグFC東京戦来場者を対象としたオレンジリボンキャンペーンと里親制度の普及啓発

スタジアム来場者に対し、グッズやリーフレットの配布を行います。
また、スタジアム内大型画面を使用し、児童虐待防止及び里親制度の普及啓発動画を放映する予定です。

日時

10月25日(土曜日)13時30分ごろから(試合開始は14時00分から)

場所

味の素スタジアム(東京都調布市西町376-3)

主催

東京都(協力:東京フットボールクラブ(株)、(株)東京スタジアム)

写真4

写真5

写真6

オレンジリボン運動とは

児童虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。オレンジ色は子供たちの明るい未来を象徴したものです。
オレンジリボン運動は、子どもの虐待の現状を広く周知し、児童虐待問題への社会的関心を高めるとともに、市民のネットワークを活用して、虐待のない社会の実現を目指す取組です。

ロゴ画像

OSEKKAIくんとは

東京都児童虐待防止推進キャラクター

優しく、温かく、親子を見守り、都民すべての人をOSEKKAI化することを夢見ています。

キャラクターの画像

東京都児童虐待防止公式ホームページ「東京OSEKKAI化計画」
「OSEKKAI(おせっかい)」とは、子育てしている親子を優しく温かく見守る行動のことをいいます。
都は、皆さんのOSEKKAIにより、児童虐待を未然に防止したり、早期対応に繋げたりする取組を推進します。

東京都の児童虐待防止の取組

「親子のための相談LINE」では、「親からいつも怒られる」、「親に話を聞いてもらえない」などの子供からの相談や、「育児が大変、疲れた」、「イライラして子供を叩いてしまいそう」などの保護者からの相談を受け付けています。

対象

都内にお住いの児童(18歳未満)と保護者の方

対応時間

  • 平日 9時00分から23時00分まで(受付は22時30分まで)
  • 土曜日・日曜日・祝日 9時00分から17時00分まで

バナーの画像1

※ご利用の前に、下記のバーコードをスマートフォン等で読み取るか、LINEの「 公式アカウント(外部サイトへリンク)」から「親子のための相談LINE」で検索して友だち登録をしてください。

QRコード画像2

児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」

  • 虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。
  • 「児童相談所虐待対応ダイヤル「189」」にかけるとお近くの児童相談所につながります。
  • 通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は守られます。
  • 通話料はかかりません。24時間つながります(一部のIP電話はつながりません)。

バナーの画像2

体罰は×(バツ) 叩かない、どならない宣言 動画&ハンドブック

「体罰などによらない子育て」の方法を分かりやすく伝える啓発動画とハンドブックを作成しています。ハンドブックは、都内の児童相談所や子供家庭支援センター等で配布しております。
動画とハンドブックは、ホームページから御覧いただけます。

QRコード画像3

バナーの画像3

参考資料(PDF:555KB)

本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略1 子供(Children)「児童虐待防止についての普及啓発等」

QRコード画像4
▲2050東京戦略

バナーの画像4

関連ワード
カテゴリ
タグ