「心のバリアフリー」ホームページを開設!社会や環境にある「バリア」について考える

東京都福祉局

「心のバリア」と「ハードのバリア」をなくし
全ての人が平等に参加できる社会を

ホームページのイメージ画像

 

このたび東京都は、「ハートとハードで、バリアをなくそう!」をキャッチフレーズに、心のバリアフリーに関する情報を発信するホームページ「心のバリアフリー」を開設しました。

バリアフリーの理解や普及につながる情報をお届けします。

都は、共生社会の実現に向けて、全ての人が平等に社会参加できるよう、ハード面のバリアフリー化に加えて、ソフト面の「心のバリアフリー」の取組を推進しています。

ホームページの主な内容

心のバリアフリーって何?

心のバリアフリーの定義、求められる行動、場面ごとの配慮のポイントなどを紹介

バリアフリー設備

公共トイレ、障害者等用駐車区画及び点字ブロックについて機能などを紹介

国・区市町村事業等

行政機関や民間関連機関の「心のバリアフリー」に関する取組情報へのリンク

こども向けページ

学校の授業などで活用できる「心のバリアフリー」を紹介する動画を掲載

動画でも積極的に発信

「心のバリアフリー」ではさまざまな「バリア」に気づき、行動をうながす動画を作成しました。「心のバリアフリー」ホームページ上に掲載するほか、YouTubeで配信していきますので、ぜひご覧ください。


 

PR動画

「行動してみる編」

「考えてみる編」
 

 

解説動画:小学生・中学生向け

「お店を利用するときのバリア」

「まちに出かけるときのバリア」

解説動画:一般向け

「選びましょう 自分にあったトイレ」

 

動画は心のバリアフリーホームページからもご覧いただけます。

ロゴ画像

本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略6 ダイバーシティ・共生社会戦略
「インクルーシブシティ東京プロジェクト」
「ユニバーサルデザインのまちづくりプロジェクト」
「障害者の暮らしの安心を守り、働き方をひろげるプロジェクト」
関連ワード
カテゴリ
タグ