エアコンや扇風機のお手入れと点検はお早めに!

東京くらしWEB

 今年の夏も、高温傾向は続き、厳しい暑さが予想されています。
熱中症予防のため、エアコンや扇風機などの冷房機器を上手に利用して室温と湿度を適切に保つことが 大切ですが、特に7・8月は冷房機器の故障や事故が多く発生し、修理や設置依頼の集中により対応に思わぬ日数を要することがあります。

 エアコンや扇風機のお手入れと点検は、夏本番に備えて早めに行い以下のような異常に気づいたら、販売店またはメーカー等に相談しましょう。使用を開始してからも、異常に気づいたらすぐに使用を中止し、コンセントから電源プラグを抜いて、販売店またはメーカー等に相談しましょう。

経年劣化による発火事故などが報告されています。

  • エアコンの電源基板が経年劣化により焼損し、発煙したものと推定される事故が発生
  • 扇風機の内部部品劣化のため、使用中に異常発熱して、発火したものと推定される事故が発生

<<事例は独立行政法人製品技術評価基盤機構HP製品安全分野「事故情報の検索」より>>

 お手入れと点検時は、以下の異常が無いか確認しましょう

エアコン 

  •  電源コードやプラグ異常に熱い
  •  電源プラグが変色している。
  •  室内機から水漏れがする。
  •  焦げくさいにおいがする。
  •  ブレーカーが頻繁に落ちる
  •  室外機の架台や吊り下げ等の取付け部品が緩んでいたり、腐食している。

扇風機

  • スイッチを入れても、ファンが回らない
  • ファンが回っても、異常に回転が遅かったり、異常な音や振動がする。
  • モーター部分が異常に熱かったり、焦げくさいにおいがする。
  • 電源コードが折れ曲がったり破損している。
  • 電源コードに触れると、ファンが回ったり、止まったりと不安定な動きをする。

【参考】
 東京都環境局「沸とう京」
 東京都環境局 「沸とう京:熱中症対策各局リンク」
《暮らしに役立つ情報 扇風機やエアコンで火災発生!安全に使うための注意点とは?》
 政府広報オンライン


 印刷用はこちら(PDF:1,030KB)

関連ワード
カテゴリ
タグ