不登校の小中学生の保護者向けイベント 学校外の多様な学びの場・居場所セミナーを開催します

都庁総合
  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • note
  • note
  • 参加無料
  • 事前申込抽選制
  • 会場/オンライン

子供政策連携室では、学校生活になじめない子供の学びの場・居場所の多様な選択肢を創出する「学齢期の子育ち」事業の一環として、不登校や不登校傾向にある子供の保護者と専門機関等をつなぐ保護者支援を進めています。
このたび、不登校の小中学生の保護者が、相談先を見つけたり、学校外の学びの場・居場所の利用を検討する一助となるよう、「学校外の多様な学びの場・居場所セミナー」を開催します。
このイベントでは“学校外の多様な学びの場・居場所を知る”“選び方の視点を学ぶ”“フリースクール等事業者等の話を聞く”など、ホームページ「TOKYO多様な学びの場・居場所ナビ」だけでは得ることのできないリアルな情報収集をすることができます。不登校に関して、不安や悩みを抱えている保護者の皆様の御参加をお待ちしております。

1 開催概要・来場申込み

(1)日程

多摩地域

会場開催
日時

2026年1月31日(土曜日)13時30分から17時00分まで

場所

京王プラザホテル八王子(八王子市旭町14-1)

オンライン開催
日時

2026年2月14日(土曜日)13時30分から17時00分まで

区部

会場開催
日時

2026年2月7日(土曜日)13時30分から17時00分まで

場所

ベルサール新宿セントラルパーク
(新宿区西新宿6-13-1住友不動産新宿セントラルパークビル)

オンライン開催
日時

2026年2月21日(土曜日)13時30分から17時00分まで

※会場開催では、託児サービスを用意しております(予約制・人数制限あり)。
※オンライン開催のURLは、当選された方に直接お送りします。

(2)対象者

都内在住の不登校の小中学生の保護者

(3)定員

会場開催

各回150名(保護者及び同伴の子供を含む。)

オンライン開催

各回300名

(4)来場申込(事前抽選)

QRコード画像1

申込期間

2025年11月14日(金曜日)から2025年12月17日(水曜日)まで抽選結果の御連絡は12月下旬を予定しております。

2 プログラム

第一部 講演会

13時30分から14時30分まで

  • 学校外の多様な学びの場・居場所選びのポイントが学べる、専門家による講演会

1月31日・2月14日

講師

こども教育宝仙大学 石川悦子教授

講師の写真1

子供の気持ちに寄り添ったフリースクール等選びのポイント

子供の「今の気持ち」を重視しながら、親としてどのように子供の居場所を選ぶと良いかについてお伝えします。

2月7日・2月21日

講師

法政大学キャリアデザイン学部 遠藤野ゆり教授

講師の写真2

不登校の子供の将来を見据えたフリースクール等活用術

「子供それぞれの課題=成長ポイント」と捉え、未来を見据えたフリースクール等の活用方法についてお伝えします。

  • 東京都職員による、都や区市町村が実施している相談窓口や支援の紹介

第二部 多様な学びの場・居場所の合同説明会

14時40分から17時00分まで

1日で最大6つのブースを巡り、事業者等の話を聞くことができます。

ブース出展

  • 東京都教育相談センター
  • 東京都発達障害者支援センター
  • 各開催エリアに所在するフリースクール等(各回30事業者程度)【注】
  • 保護者向けキャリア相談

【注】フリースクール等は、それぞれの所在地域の回にブースを出展します。

(例:「多摩地域」の回には多摩地域に所在するフリースクール等がブースを出展)

本イベントに関するお問い合わせ先

学校外の多様な学びの場・居場所セミナー事務局(受託者:株式会社パソナ)
電話 03-6633-3665(受付時間:平日9時00分~17時00分 ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月27日~1月4日)休み)

参考 TOKYO多様な学びの場・居場所ナビ 不登校の小中学生支援ポータル

東京都が10月に開設した、保護者が子供の状況に応じた相談先や支援を見つけることができるよう、情報を一元化したポータルサイトです。
「子供が不登校になって、どう接すればよいのか分からなくなってしまった」、「いろんな支援があるけど、どう選んだらいいんだろう」・・・お子さんの不登校について、色々な悩みや困りごとを抱えていませんか。支援につながる最初の一歩として、お気軽に御利用ください。

QRコード画像2

サイトの画面

バナーの画像1

本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略1 子供(Children)「子供目線に立った政策の推進」

QRコード画像3
▲2050 東京戦略

バナーの画像2

関連ワード
カテゴリ
タグ