都営交通におけるHTTの取組について
交通局では、脱炭素社会の実現に向けて、電力をⒽへらす・Ⓣつくる・Ⓣためるの「HTT」を推進しており、電力を「へらす」の取組として、駅構内やバス営業所等の照明の一部消灯、駅構内にある機器の一部停止を実施しております。
さらに、電力需給のひっ迫時には、お客様への影響を考慮しつつ、電力を「へらす」の取組を強化してまいります。
ご利用のお客様には、ご不便をおかけしますが、引き続きご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
交通局におけるHTTの取組
Ⓗ:へらす
平常時の取組に加え、電力需給ひっ迫時には、電力を「へらす」の取組を段階的に強化
都営交通における電力を「へらす」の取組
| 内容 | 平常時 | 電力需給ひっ迫 注意報発令時 |
電力需給ひっ迫警報発令時 | |
|---|---|---|---|---|
| 第1段階 | 第2段階 | |||
| 駅の照明 | 一部消灯【駅コンコース部分約2割】 | |||
| バス営業所 庁舎 |
照明の一部消灯等(執務室の一部、廊下照明の半分消灯など) | |||
| トイレのハンドドライヤーなど | 終日停止 | |||
| 駅の冷房 | 一部停止 | |||
| 駅の券売機 | 一部停止 | 停止台数を順次拡大 | ||
| トンネル内の 換気設備 |
一時停止(最大3時間/日) | |||
| エスカレーター | 複数台ある箇所で一部停止 | |||
※状況に応じて変更となる場合があります。

駅コンコースの照明の一部消灯

Ⓣ:つくる
多摩川の流水を活用して発電した電力を都内に供給

白丸調整池ダム・白丸発電所

再生可能エネルギーPR館(エコっと白丸)
Ⓣ:ためる
広域停電への備えとして、電車の減速時に発生する電力を蓄電
- 電力貯蔵設備
- 非常時における走行電源の確保<新宿線>
橋りょう部のある新宿線では、お客様の円滑な避難に役立てるため、停電時にも一定の電力を確保できる電力貯蔵設備を整備し、駅間停車した列車を次駅まで走行させることができます。
- 非常時における走行電源の確保<新宿線>

停電時の電力の流れ

電力貯蔵設備
東京都のHTTに係る関連サイト
