東京の里山で米作り体験!~脱穀編~【2025年10月25日実施/ 横沢入里山保全地域 / 稲刈り / 脱穀 / ボランティア】

里山へGO!

今回は、あきる野市のほぼ中央部に位置する「横沢入里山保全地域」で活動を行いました。

あいにくの雨模様で、急遽稲刈りも行いましたが、「稲刈り」➡「脱穀」と、田んぼの活動の流れをイメージしながら活動することができました♪
脱穀機
雨のおかげで、稲の香りが濃く感じられました!
雨に濡れた稲穂
ここからは当日の様子です。
はじめに、けが防止のために準備体操を行います。
準備体操
体操の後は、カッパと軍手を装着して、今日刈る田んぼに移動しました。
講師の方から鎌の使い方を教わった後、いよいよ稲刈りのスタートです!!
講師の方から鎌の使い方レクチャー
雨の中でしたが、みなさん夢中で稲刈りを楽しんでいます♪
夢中で稲刈り
合羽を着て稲刈り
これだけ稲のあった田んぼが…
稲刈り前の田んぼ
あっという間にすっきりしました!!
稲を刈ってすっきりした田んぼ
みんなで一枚の田んぼを刈り終えた時には、大きな拍手が巻き起こりました!

雨の中の稲刈りは、体が冷えますね。
休憩中には温かい飲み物を飲んでホッと一息。心温まるひとときです♪
温かい飲み物を前にした子ども
休憩をしたあとは、本日のメインイベント、脱穀です!
講師の方が、「足踏み脱穀機」と「千歯こき」を用意してくれました。
2つの脱穀機は、明治、大正時代に使用された貴重なものです!
みなさん、はじめて見る脱穀機に釘付けになっています♪
脱穀機
千歯こき
講師の方による脱穀
講師の方による千歯こきデモンストレーション
講師の方から脱穀機の使い方の説明を受けたら、いよいよ本番!
最初は緊張で顔がこわばっていましたが、コツをつかむと笑顔が溢れていました♪
脱穀機にチャレンジ
笑顔を見せて脱穀に挑戦する女性
今年度最終回の田んぼのプログラムでしたが、稲刈り、脱穀と、全身で米作りを体験することができ、有終の美を飾ることができました♪
稲刈りできたポーズ
刈った稲を見せる少年
脱穀機を使用して脱穀している様子の近影
講師の方と一緒に千歯こきを使う子
以上で、本日の活動は終了です。
「里山へGO!」にご参加いただきましてありがとうございました!

田んぼの活動はまだまだ続きます。
今後も、みなさんが楽しく参加できるプログラムを企画してまいりますので、
ご応募お待ちしております♪

関連ワード
カテゴリ
タグ