東京の里山で米作り体験!~草取り編~【2025年7月12日実施 / 横沢入里山保全地域 / 草取り / ボランティア】

里山へGO!

今回は、あきる野市のほぼ中央に位置する「横沢入里山保全地域」で活動を行いました。

曇り空でしたが、涼しさも感じられる心地良いお天気で、活動にはぴったりの気候でした!

横沢入里山保全地域全景


ここからは当日の様子です。
はじめに、講師の方から本日の活動である「田んぼの草取りを行う理由」を伺います。

講師の方からの説明


草取りは稲の成長を促すだけでなく、稲が呼吸のために酸素を取り込め始めると、土壌の酸素は徐々に減り、酸欠状態になることで、メタン生成菌が活発にメタンを排出させてしまいます。
なので今回の活動は、田んぼのガス抜きも兼ねているそうです。
ガスは稲の根に悪影響を及ぼすらしいですよ。

次に、準備体操をしっかり行ってから、活動を行う田んぼへ出発!!

準備体操


5月に行われた「里山へGO!」の活動で植えた苗は、すっかり成長していました!

成長した苗の田んぼ


講師のみなさんからレクチャーを受けて、草取り開始!!

草取りを講師の方がレクチャー


遠目では気づきにくいですが、稲の間に沢山の雑草がびっしり生えています!!
一言に雑草といっても田んぼには数種類の草が生えてくるんですね。

雑草が生えている田んぼ


ほんの少し草取りをしただけなのにカゴはもう一杯です!

カゴいっぱいの草を持つお子様

 

草いっぱいのカゴを持つ女の子


草取りを順調に進めていくと、稲の間の草が無くなり、キレイな一本道が完成して達成感がありますね!!スッキリ!

稲間の草がなくなったきれいな一本道


慣れてくると、みんなどんどん奥の雑草も引き抜いていきます。

雑草取りに慣れてきた様子


ほーらこんなに取れました!!親子で力を合わせて良い思い出になりましたね。

親子で力を合わせて草取りした結果

 

活動中の笑顔の親子

 

たくさんの草をもつ女の子


あっという間に、草取りが終わり、稲の間がきれいになりました!

稲の間がきれいになった田んぼ



以上で、本日の活動は終了です。
「里山へGO!」にご参加頂きましてありがとうございました★

田んぼでは、年間を通して様々な活動を行っています。
今後も楽しいイベントを企画していきますので、ご興味ありましたら、ぜひご参加下さい!!
ご応募お待ちしております♪

関連ワード
カテゴリ
タグ