都立動物園・水族園からのお知らせ 第11号

都庁総合
  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • note
  • note

今年度第11回の都立動物園・水族園のイベント情報を下記のとおりお知らせします。

恩賜上野動物園・多摩動物公園・井の頭自然文化園・葛西臨海水族園

  1. 東京文化財ウィークの催し

多摩動物公園

  1. 「Action for KOALA みんなで守ろう!コアラとコアラのくらす森」を開催します

葛西臨海水族園

  1. 令和10年 新しい葛西臨海水族園のオープンに向けて 「おさかなプロジェクト」イベントを開催します!

恩賜上野動物園・多摩動物公園・井の頭自然文化園・葛西臨海水族園

1.東京文化財ウィークの催し

東京文化財ウィーク(令和7年10月25日(土曜日)~11月3日(月曜日・祝日)にちなみ、天然記念物となっている動物など、各園の文化財を紹介する催しを行います。秋の一日、園内を散策しながら、文化財の価値や保護について考えてみませんか?
なお、各園の文化財は、登録名称と園内での名称が異なる場合もあります。各園の記事の表中にある名称の括弧内は、園内で表示している名称です。

※動物の体調などによっては、ご覧いただけない場合があります。

「文化財」

文化財保護法で「有形文化財(建造物、工芸品など)」「無形文化財(演劇、音楽など)」「民俗文化財(風俗習慣、民俗芸能など)」「記念物(遺跡、名勝地、動植物など)」「文化的景観(地域の人々の生活などによって形成された景観など)」「伝統的建造物群(歴史的風致を形成している伝統のある建造物など)」の6つに分類されている。

「重要文化財」

「有形文化財」のうち、「重要なもの」として国が指定したもの。

「天然記念物」

「記念物」の動植物のうち、「重要なもの」として国や県などが指定したもの。

「特別天然記念物」

「天然記念物」のうち、「特に重要なもの」として国が指定したもの。

恩賜上野動物園

東京文化財ウィーク期間中、東園にある総合案内所で「解説カード」を配布します。ぜひお立ち寄りください。

カード配布期間

令和7年10月25日(土曜日)~11月3日(月曜日・祝日)

カード配布時間

期間中9時30分~ ※なくなり次第終了します。

カード配布場所

東園 総合案内所

対象の建造物・動物
種別 名称
重要文化財 旧寛永寺五重塔
特別天然記念物 タンチョウ
コウノトリ(ニホンコウノトリ)
ライチョウ
カモシカ(ニホンカモシカ)
オオサンショウウオ
天然記念物(国指定) オオワシ
ルリカケス
カラスバト
アカガシラカラスバト
オガサワラオオコウモリ
小笠原諸島陸産貝類(アナカタマイマイ)
文化財ウィーク特別ガイドツアー「天然記念物の動物たち」

動物解説員と一緒に天然記念物に指定されている動物を巡りながら、それぞれの姿やくらしを観察します。文化財としての重要性を認められたいきさつや、野生での現状などについてもお話ししますので、この機会に日本に生息する貴重な動物に目を向けてみてください。

日時

令和7年10月28日(火曜日)、10月30日(木曜日)、10月31日(金曜日)
各日11時00分~11時20分

内容

ニホンカモシカ、ルリカケス、ライチョウなど

※動物の体調や天候によって解説をおこなわない種類もあります。あらかじめご了承ください。

写真1
天然記念物 ルリカケス
集合場所

東園 ニホンカモシカ舎の前

参加方法

参加ご希望の方は開始時間までに集合場所へお越しください。

※学校行事や10名以上のグループでのご参加はご遠慮ください。

文化財ウィーク特別ガイドツアー「恩賜上野動物園歴史探訪ツアー」

開園143年を経た日本で最初の動物園である上野動物園内には、さまざまな歴史的建造物が数多く残されています。それらの中から、建立後386年の歴史をもつ重要文化財である旧東叡山寛永寺五重塔、藤堂高虎が建て1878年に再建された閑々亭、20世紀初頭の日本型ベルサイユ建築の面影を残した旧正門について、日ごろ園内の施設管理を担当する職員がガイドツアー形式で解説をおこなうイベントを実施します。ぜひご参加ください。

日時

令和7年10月24日(金曜日)、10月25日(土曜日)
各日10時30分~11時30分 ※雨天決行

内容

東園 旧東叡山寛永寺五重塔、閑々亭、旧正門

※五重塔敷地内は砂利道になっています。歩きやすい靴でお越しください。

写真2
恩賜上野動物園 旧正門
集合場所

東園 五重塔の前

受付時間

10時15分

参加方法

参加ご希望の方は受付時間までに集合場所へお越しください。
参加費は無料ですが、入園料は別途必要となります。

定員

各日20名

※当日先着順の受付となります

多摩動物公園

東京文化財ウィーク期間中、天然記念物指定動物の「解説カード」を配布します。

カード配布期間

令和7年10月25日(土曜日)~11月3日(月曜日・祝日)

カード配布時間

期間中9時30分~ ※なくなり次第終了します。

カード配布場所

正門前広場

※雨天時:ウォッチングセンター1階

対象の動物
種別 名称
特別天然記念物 タンチョウ
コウノトリ(ニホンコウノトリ)
カモシカ(ニホンカモシカ)
天然記念物(国指定) オオワシ
オジロワシ
イヌワシ(ニホンイヌワシ)
ヒシクイ
コクガン
マガン
カラスバト
アカガシラカラスバト
小笠原諸島陸産貝類(アナカタマイマイ)
写真3
特別天然記念物 コウノトリ(ニホンコウノトリ)
文化財ウィーク特別ガイド「イヌワシ」

動物解説員といっしょに、天然記念物に指定されている「イヌワシ」の姿やくらしぶりを観察します。
また、日本の文化とイヌワシの関わりについてもご紹介します。

日時

令和7年11月1日(土曜日)11時00分~11時20分
令和7年11月3日(月曜日・祝日)11時00分~11時20分

[雨天中止]

集合場所

アジア園 フライングケージ

参加方法

参加ご希望の方は、開始時間までに集合場所へお越しください

※学校行事や10名以上のグループでのご参加はご遠慮ください。

写真4
天然記念物 イヌワシ
文化財ウィークスペシャルトーク「アカガシラカラスバトってどんな鳥?」

文化財ウィークに合わせ、アカガシラカラスバトの野生での状況や動物園での保全活動などについて飼育担当者がお話しします

日時

令和7年11月1日(土曜日)13時30分~14時00分

場所

ウォッチングセンター 動物ホール

対象

どなたでもご参加いただけます。

※内容は小学生以上向けですが、未就学児の入場も可能です。

定員

100名 ※予約不要、当日先着順で受付

文化財ウィークキーパーズトーク「アカガシラカラスバト」

文化財ウィークに合わせ、アカガシラカラスバトについて飼育担当者がお話しします。

日時

令和7年11月2日(日曜日)13時30分~13時40分[雨天中止]

場所

アジア園 育すう舎

写真5
天然記念物 アカガシラカラスバト
写真6
昨年度のキーパーズトークのようす

井の頭自然文化園

東京文化財ウィーク期間中、動物園(本園)資料館1階で「解説カード」を配布します。

カード配布期間

令和7年10月25日(土曜日)~11月3日(月曜日・祝日)

カード配布時間

期間中9時30分~16時30分 ※なくなり次第終了します。

カード配布場所

動物園(本園)資料館1階

対象の動物
種別 名称
特別天然記念物 タンチョウ
コウノトリ(ニホンコウノトリ)
カモシカ(ニホンカモシカ)
オオサンショウウオ
天然記念物(国指定) ルリカケス
カラスバト
アカガシラカラスバト
ツシマヤマネコ
ツシマテン
トゲネズミ(アマミトゲネズミ)
ミヤコタナゴ
小笠原諸島陸産貝類(カタマイマイ)
文化財ウィーク特別ガイドツアー「天然記念物の動物たち」

動物解説員と一緒に、天然記念物に指定されている動物をめぐりながら、それぞれの姿やくらしぶりを観察します。
文化財としての重要性を認められたいきさつや、野生での現状などについてもお話ししますので、この機会に日本に生息する貴重な動物に目を向けてみてください。

スケジュール
実施日 時間 集合場所
令和7年11月3日(月曜日・祝日) 11時00分~11時20分頃 動物園(本園)東屋前
14時00分~14時20分頃 動物園(本園)資料館前
参加方法

参加ご希望の方は、開始時間までに集合場所へお越しください。

※学校行事や10名以上のグループでのご参加はご遠慮ください。
※動物の体調や天候などにより、中止・変更する場合があります。
実施状況については正門先案内看板でご確認ください。

写真7
天然記念物 アマミトゲネズミ
文化財ウィーク 飼育係の天然記念物ガイド

文化財ウィークに合わせ、飼育担当者が天然記念物に指定されている動物についてお話しします。

スケジュール
実施日 タイトル 時間 集合場所 雨天時
令和7年10月25日(土曜日) コウノトリのおはなし 14時00分~ 水生物園(分園)コウノトリ前 中止
令和7年10月26日(日曜日) カモシカのおはなし 14時00分~ 動物園(本園)カモシカ前 中止
令和7年11月2日(日曜日) ヤマネコのくらし 11時30分~ 動物園(本園)ヤマネコ舎ツシマヤマネコ前 中止
参加方法

参加ご希望の方は、開始時間までに集合場所へお越しください。

※学校行事や10名以上のグループでのご参加はご遠慮ください。
※動物の体調などにより、中止・変更する場合があります。
実施状況については正門先案内看板でご確認ください。

写真8
天然記念物 ツシマヤマネコ

葛西臨海水族園

東京文化財ウィーク期間中、天然記念物指定動物の「解説カード」を配布します。

カード配布期間

令和7年10月25日(土曜日)~11月3日(月曜日・祝日)

カード配布時間

期間中9時30分~

カード配布場所

本館ガラスドーム内、情報資料室

対象の動物
種別 名称
天然記念物(国指定) 小笠原諸島陸産貝類(カタマイマイ)

※動物の体調などによってはご覧いただけない場合がありますので、ご了承ください。
※解説カードは、なくなり次第、配布終了します。

写真9
天然記念物 カタマイマイ

多摩動物公園

2.「Action for KOALA(アクション フォー コアラ) みんなで守ろう!コアラとコアラのくらす森」を開催します

多摩動物公園(園長 渡部浩文)では、10月25日のコアラの日に合わせて、コアラ保全イベント「Action for KOALA  みんなで守ろう!コアラとコアラのくらす森」を開催します。コアラやコアラの保全について楽しく学び、募金を通じてコアラの保全活動を支援するイベントです。イベントを通じて集めた募金は、Zoo and Aquarium Association Australasia(オーストラレーシア動物園水族館協会)へ寄付し、コアラをはじめとするオーストラリアの希少野生動物の保全活動に役立てます。
本イベントは、「野生生物保全プロジェクト」の一環として実施されます。野生生物保全プロジェクトとは、都立動物園・水族園での野生生物保全活動を強化するために令和6年から始まった取り組みで、生息地の個体群保全への貢献を目指して、多角的なアプローチで展開する保全活動です。

ポスターの画像
イベントポスター

1.ミニパネル展

本イベントのきっかけである「野生生物保全プロジェクト」(以下、「保全プロジェクト」)の概要、コアラがくらすユーカリの森の現状などをパネルでご紹介します。

パネルの画像
パネルの一例
期間

令和7年10月25日(土曜日)~10月26日(日曜日)

場所

ウォッチングセンター エントランス
(ウォッチングセンターの閉館時間は16時30分)

2.スペシャルトークリレー

コアラやコアラの保全について、保全プロジェクト担当者がリレー形式でお話しします。

写真10
コアラ
日時

令和7年10月25日(土曜日)
13時30分~15時00分

※終了時間が前後する場合があります。

場所

ウォッチングセンター 動物ホール

対象

内容は小学校高学年以上向けですが、どなたでもご参加いただけます。

定員

100名

※事前申し込み不要。当日先着順で受付
※定員を超えた場合は入場できませんのでご了承ください。

3.ユーカリ温室見学ツアー

コアラの餌として園内で育てているユーカリがどのような場所で管理されているのか、ユーカリ担当者と一緒に、非公開の温室を見学しながらお話を聞くツアーです。

写真11
ユーカリ温室
日時

令和7年10月25日(土曜日)
10時00分~10時30分 ※雨天中止

場所

アフリカ園 ライオン展望デッキ 集合

対象

どなたでもご参加いただけます。

定員

50名程度 ※事前申し込み不要。当日先着順で受付

4.クラフトワークショップ

ユーカリを栽培する上で発生する廃材を用いて、オリジナルのコースターやマグネットを作ったり、好きなデザインを選んで缶バッジを作ったりする参加型のイベントです。

写真12
クラフト一例(コアラカチューシャ)
日時

令和7年10月26日(日曜日)

午前の部

10時00分~12時00分 受付は11時45分まで

午後の部

13時30分~15時30分 受付は15時15分まで

場所

ウォッチングセンター 動物ホール

対象

事前申し込み不要。受付時間内にどなたでもご参加いただけます。

※混雑時は整理券を配布します。

参加費

無料

内容
(1)「コアラ缶バッジを作ろう」

お好きなデザインの柄を選んで、オリジナル缶バッジを作ります

(2)「コアラカチューシャを作ろう」

コアラの耳を模した型紙を切り出し、カチューシャを作ります

(3)「ユーカリの木でコースター/マグネットを作ろう」

ユーカリの廃材にお好きな当園オリジナル焼印を押し、自分だけのコースター/マグネットを作ります。

※材料が無くなり次第終了します。

5.ユーカリの木に葉っぱを生やそう! 現地へ支援を届けよう

イベントを開催する2日間を通して、ウォッチングセンターに募金箱を設置します。募金いただいた方に葉っぱ型のシールをお渡ししますので、当園が用意したユーカリの木のパネルにシールを貼り、葉っぱが生い茂る大きなユーカリの木を完成させましょう。

※葉っぱ型のシールが無くなり次第終了しますが、募金は下記期間内は受け付けます。

募金箱の設置
日時

令和7年10月25日(土曜日)~26日(日曜日)9時30分~16時30分

場所

ウォッチングセンター エントランス 

葛西臨海水族園

3.令和10年 新しい葛西臨海水族園のオープンに向けて 「おさかなプロジェクト」イベントを開催します!

葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、令和10年(2028年)の新水族園のオープンに向けた「おさかなプロジェクト」の一環として、つくった作品がウォールアートになる「夢いっぱいのおさかなアート」ワークショップ及び新水族園で見てみたい生き物を投票する「みんなで決めよう!新しい水族園の生き物たち」イベントを開催します。ぜひご参加ください。
※おさかなプロジェクトについては、建設局ホームページ「葛西臨海水族園(仮称)整備等事業に関するよくある質問」(PDF:4,550KB)質問No.13をご覧ください。

1 「夢いっぱいのおさかなアート」ワークショップ

日時

令和7年11月2日(日曜日)、3日(月曜日・祝日)
12時30分~15時30分(参加受付は各日14時30分まで)

※「夢のおさかな」をつくった後は、自由に退出できます。
※各日、定員(先着100名)に達した場合は、14時30分より前に参加受付を終了することがあります。
※混雑した場合は、参加をお待ちいただくことがあります。

場所

本館2階 レクチャールーム

定員

各日先着100名(定員になり次第終了)

対象

入園者はどなたでもご参加いただけます。

※小さいお子さまは保護者の同伴が必要です。

参加費

無料(入園料はご負担ください)

内容

小笠原諸島にすむ生き物の形をしたシートに、丸、三角、四角などの「もようシール」を貼って、「夢のおさかな」をつくります。つくった「夢のおさかな」は、後日、新水族園の工事エリアの仮囲いに貼ってウォールアートを完成させます。参加者の方々を対象に、会場で新水族園への応援メッセージも募集します。

その他

※つくった「夢のおさかな」や書いた応援メッセージを持ち帰ることや、後日引き取ることはできません。
※仮囲いに「夢のおさかな」を貼って装飾する作業は、後日スタッフが行います。貼る位置の指定等はできません。作業の完了などについては、葛西臨海水族園ホームページ(東京ズーネット)でお知らせします。
※「夢のおさかな」は、仮囲いに貼った日から約1年程度展示する予定です。
※ワークショップの様子や「夢のおさかな」、新水族園への応援メッセージなどは、ホームページなどで写真と一緒に紹介したり、現物を展示したりすることがあります(人物のお顔は掲載いたしません)。

写真13
「もようシール」を貼ってつくる「夢のおさかな」(写真は昨年のようす)
写真14
現在の仮囲い(令和6年11月撮影)今回のワークショップ開催後、小笠原諸島の海をテーマにした装飾に更新します

2 「みんなで決めよう!新しい水族園の生き物たち」

日にち

令和7年11月3日(月曜日・祝日)~11月9日(日曜日)

※11月5日(水曜日・休園日)は除く

場所

「東京の海」エリア「小笠原の海4」水槽

写真15
「東京の海」エリア「小笠原の海4」水槽
対象

入園者はどなたでもご参加いただけます。

参加費

無料(入園料はご負担ください)

内容

新しい水族園の「小笠原諸島」をテーマとする水槽で展示する生き物の一部を、皆さまの投票で決定します。会場に設置された解説パネルなどで生き物や海のことを楽しく学びながら、皆さまが新水族園で見てみたい生き物を候補の中から1種類選び、投票します。

その他

※結果は後日、葛西臨海水族園リニューアル特設ホームページにて公開します。
※1位に選ばれた生き物を新水族園の水槽で展示する予定です。
※1位以外の生き物についても、検討の結果、新水族園で展示することがあります。
※イベントの様子や寄せられたメッセージなどは、ホームページなどで写真と一緒に紹介したり、現物を展示したりすることがあります(人物のお顔は掲載いたしません)。

個人情報の取扱いについて

イベント等のお申込みの際にいただいた個人情報については、該当イベントのご案内以外に使用しないものとします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

※別紙 ご案内(PDF:313KB)

バナー画像1 バナー画像2
関連ワード
カテゴリ
タグ