こども基本条例ポスターコンクール 入賞作品
令和6年度「東京都こども基本条例」ポスターコンクール入賞作品が決定しました
東京都では、「チルドレンファースト」の社会の実現を目指し、都政の政策全般を子供目線で捉え直し、子供政策を総合的に推進しています。
 令和3年4月に施行された「東京都こども基本条例」では、「都は、こどもを権利の主体として尊重し、こどもが社会の一員として意見を表明することができ、かつ、その意見が施策に適切に反映されるよう、環境の整備を図るものとする。」と定められています。
 この度、子供が主体的に参加する取組として、小学生を対象に条例の理念を普及啓発するポスターコンクールを開催し、応募総数104点(小学校低学年部門67点、小学校高学年部門18点、デジタル作品部門19点)の中から、東洋大学名誉教授の森田明美氏と芸人の矢部太郎氏を含む審査委員会による選考の後、こども都庁モニター等の子供達による投票により、次のとおり入賞作品が決定しました。
最優秀賞作品
小学校低学年部門
 みんながヒーロー、わたしの東京
 西東京市立谷戸第二小学校 2年
 小栗ゆうさん
小学校高学年部門
 幸せに感謝
 江東区立第四大島小学校 6年
 大久保心結さん
デジタル特別賞作品
 笑顔あふれるまち東京
 板橋区立北前野小学校 6年
 山本真奈さん
1.入賞作品の審査にご協力いただいた外部審査員(敬称略)
- 森田明美 東洋大学名誉教授
 令和5年度東京都こども基本条例プロジェクト
 有識者会議メンバー
- 矢部太郎 芸人・漫画家
 令和5年度東京都こども基本条例プロジェクト
 解説動画(小学生区分)クリエイター
2.入賞作品を活用した東京都こども基本条例の普及啓発
(1)ラッピングバスの運行
都営バスの車体に最優秀作品をデザインし、ラッピングバスとして運行します。
1)日時
令和7年1月下旬から3月下旬まで(予定)
2)場所
バスの車体両側面に最優秀作品をデザイン
(2)都内商業施設内デジタルサイネージへの掲出
ラッピングバスの運行とあわせて、商業施設内デジタルサイネージに入賞作品を掲出します。
1)日時
令和7年1月下旬から3月下旬まで(予定)
2)場所
アーバンドックららぽーと豊洲(東京都江東区豊洲2-4-9)(外部サイトへリンク)
(3)パネル展示
都庁舎で入賞作品のパネル展示を行います。ぜひご覧ください。
1)期間
令和7年3月26日(水曜日)から31日(月曜日)まで
2)場所
東京都庁第一本庁舎1階中央 アートワーク台座
(4)普及啓発ポスター
入賞作品を活用した東京都こども基本条例普及啓発ポスターを学校や子供向け施設へ配布。東京都こどもホームページ等でもご覧いただけます。
 ポスターイメージ
上記に加え、入賞作品は東京都こども基本条例の普及啓発のために使用させていただきます。
3.その他入賞作品
優秀賞作品は以下よりご覧ください。
優秀賞作品
小学校低学年部門
 勇気をくれる大人たち
 国立学園小学校 3年
 田中夢乃さん
 公園にお絵かき
 町田市立町田第一小学校 2年
 福家日奈子さん
小学校高学年部門
 笑顔あふれる食卓
 江戸川区立船堀第二小学校 4年
 和田香苗さん
 明るい笑顔あふれる町
 江東区立第四大島小学校 6年
 堤ゆずきさん
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
 戦略1 子供の笑顔のための戦略
こどもスマイルムーブメント
 みんなでつくる笑顔あふれるTOKYO
 
                          