【上野動物園】マヌルネコの子どもが生育中です!

東京ズーネット
2024年8月12日更新:
 子どもたちの近況と愛称の決定について追記しました。くわしくはこちらをご覧ください。
 

 上野動物園では、2021年以来となるマヌルネコの子どもが3頭誕生しました。父親はロシアのノボシビルスク動物園から、母親は埼玉県こども動物自然公園からそれぞれ2018年と2019年に来園した個体です。このペアでの繁殖は2回目となります。

 2024年6月25日(火)から、小獣館1階の展示室にて母親と子どもを飼育する予定ですが、環境への順化を目的に、当面の間はガラス面に目隠しを貼り、人止め柵を設置します。慣らし期間中はご覧いただけませんが、母子のようすを観察しながら、順次目隠しなどの対応を緩和していく予定です。

誕生日   2024年4月13日(土)

頭数・性別 3頭(オス1、メス2)
      ※3頭のうち、1頭(メス)は骨折のため現在動物病院で治療中です。
       そのため、子どもの展示は2頭となります。

両親    父親:2018年9月21日
         ロシアのノボシビルスク動物園から来園
      母親:2019年5月20日
         埼玉県こども動物自然公園から来園

経緯
 2024年2月5日から当該の親個体2頭の同居をバックヤードでおこないました。その翌日から交尾が複数回観察されたため、出産に備えていたところ、4月13日に子どもの鳴き声が巣箱内から聞こえ、出産を確認しました。4月26日には、子どもが3頭誕生していることを確認し、5月19日に初めて子どもが自力でえさを食べるようすを観察しました。現在では、母親とともに巣箱外ですごす時間が増え、きょうだい同士で遊ぶようすも見られています。
 


展示予定のマヌルネコ親子(2024年6月13日撮影)

当園での飼育状況
 8頭(オス4頭、メス4頭) ※今回誕生した子どもを含みます
 

2024年7月5日更新:展示について

 7月5日に目隠しをすべてはずしました。人止め柵はまだ設置していますので、距離を保ちながら譲り合ってご覧ください。
 

2024年8月12日更新:子どもたちの近況と愛称の決定について

 小獣館で母親といっしょに展示中の「フィーガ」(オス)と「アブリコース」(メス)は、食欲旺盛で体重は約2kgになりました。2頭でじゃれて遊ぶようすも頻繁に観察されています。そんな2頭を見分けるためには尾の模様に注目してください。尾の輪模様が一重になっているのがフィーガ、二重がアブリコースです。

 骨折のために入院中の「サフラン」(メス)は現在も治療を継続していますが、展示中の2頭と同様に食欲旺盛で体重も順調に増えており、とても元気です。

 父親と子どもたち3頭の愛称は、母親「プリームラ」の名前(ロシア語で「サクラソウ」)にちなんで、下記のとおりとしました。
 
 
愛称
ロシア語表記
意味
父親
クリョン
клен
カエデ
子ども:オス
フィーガ
фига
イチジク
子ども:メス①
アブリコース
абрикос
アンズ
子ども:メス②
サフラン
шафран
クロッカス


◎関連記事
マヌルネコの繁殖(2021年06月10日)

(2024年06月22日)
(2024年07月05日:展示方法について追記)
(2024年08月12日:子どもたちの近況と愛称の決定について追記)
関連ワード
カテゴリ
タグ