東京2025デフリンピック選手トライアウト実施
まだ間に合う!
東京2025デフリンピック出場を目指す方を募集!
ハンドボール、射撃、テコンドー、レスリング 競技トライアウト実施
![]() |
東京都では、来年に迫る東京2025デフリンピックに向けて、4競技(ハンドボール、射撃、テコンドー、レスリング)について、選手発掘のためのトライアウトを実施します。
全国から即戦力となる方を見つけ、大会への出場につなげることで、東京2025デフリンピック全体を盛り上げていきます。競技未経験の方もお申込みいただけます。多くの方の御参加をお待ちしています。
1 日時・会場
第1回
日時
6月22日(土曜日)
10時00分から16時00分まで(予定)
会場
新宿コズミックスポーツセンター
(東京都新宿区大久保3丁目1番2号)
第2回
日時
6月29日(土曜日)
10時00分から16時00分まで(予定)
会場
郷土の森総合体育館(府中市立総合体育館)
(東京都府中市矢崎町5丁目5番地)
※内容は各回共通
2 実施競技
ハンドボール、射撃、テコンドー(キョルギ(組手)、プムセ(型))及びレスリング(フリースタイル、グレコローマン)の4競技のうち、参加者が興味のある競技を選択し、実技や運動能力テストを行っていただきます。
3 実施内容
日本オリンピック委員会等加盟の競技団体関係者が参加者の競技への適性やパフォーマンスを以下の内容等により評価します。東京2025デフリンピック出場が見込まれる場合には、競技団体による強化・育成の対象となります。
ハンドボール
実施内容(例)
「走る」「投げる」「跳ぶ」の基礎的運動能力と、実践的ゲームを通じた総合的な運動能力の確認
射撃
実施内容(例)
ビームライフル(弾の代わりに光を照射する光線銃を扱った射撃)の実践
テコンドー
実施内容(例)
蹴りの基本動作やミット蹴、組手の実践、型の模倣
レスリング
実施内容(例)
タックルや受け身の実践、柔軟性や状況設定に応じた対応力の確認
なお、各競技については東京2025デフリンピック大会情報サイト(外部サイトへリンク)をご確認ください。
4 申込について
(1)対象者
次の条件を全て満たす方(障害者手帳の有無及び居住地は問いません)
- ア 良耳の平均聴力レベル(ISO1969基準に基づいて行われる気導検査における500、1000、2000ヘルツの3つの純音平均聴力レベル)が55デシベル以上の聴覚障害を有する方
- イ 一般財団法人全日本ろうあ連盟に現に加盟している方又は加盟する意思がある方
- ウ トライアウト実施競技で大会への出場を目指す意思がある方
- エ 日本国籍を有する方で、概ね15歳から45歳までの方
(2)募集期間
令和6年5月2日(木曜日)~6月17日(月曜日)(郵送の場合は必着)
(3)申込方法
ア インターネットによる申込み
公式ホームページの入力フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。
イ 郵送による申込み
公式ホームページからダウンロードできる申込用紙を印刷し、必要事項を記入の上、以下の送付先にお送りください。
送付先
〒105-0013 東京都港区浜松町2-7-11 芝KSビル9階 株式会社Links内
「東京都デフリンピックチャレンジトライアウト」事務局 宛
問い合わせ専用ダイヤル
電話 03-4400-4223(平日10時00分~17時00分)
5 実施競技に関する今後の都の取組
都は、東京2025デフリンピックに向けて、日本パラリンピック委員会に加盟する中央競技団体及び東京ゆかりの選手に対し、競技活動費を助成しています。今回のトライアウトで対象とする4競技については、本事業に御協力をいただく競技団体を通して新たに支援を実施してまいります。
(1)選手・スタッフへの支援
本事業で発掘した選手を含め、競技団体からの推薦を基に認定した都にゆかりのある有望選手及び選手を支えるスタッフに対し、競技大会参加や用具購入等の競技活動費を助成します。
(2)競技団体への支援
競技団体が都内で実施する強化練習会や合宿等の競技力向上事業に対し、競技活動費を助成します。
(参考)事業の背景
東京2025デフリンピックに向けて多くの競技は、国内を統括する中央競技団体が中心となって選手の強化を図っています。一方で、中央競技団体が存在しない等の理由により、今後出場選手を発掘・育成していく必要のある競技が存在します。
また、日本の障害認定では、両耳の聴力レベルが70デシベル以上の聴力障害が基準の一つであるのに対し、デフリンピックの出場資格としては、国際ろう者スポーツ委員会によって良耳(聞こえが良い方の耳)の平均聴力レベルが55デシベル以上の聴覚障害を有することと定められています。そのため、障害認定を受けていなくても、出場資格を有する方がいらっしゃいます。
そこで本事業は、これまでに競技と出会う機会がなかった方や、障害認定を受けずにスポーツを実践している方等にも、デフリンピック競技に挑戦し、大会出場を目指していただくことを目的として実施いたします。
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略16 スポーツフィールド東京戦略「パラスポーツ・シティ」プロジェクト