サーキュラーエコノミー実現へ 公募選定結果
「サーキュラーエコノミーの実現に向けた社会実装化事業」(二次公募)の選定結果について
![]() |
![]() |
東京都は、「2050年CO2排出実質ゼロ」に貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、サーキュラーエコノミーへの転換・資源循環を促進することとしています。
東京都と公益財団法人東京都環境公社は、地域密着型のサーキュラーエコノミーの実現を目指す事業者等を公募し、その取組の社会実装化を支援しており、本年8月22日から9月15日までの期間に二次公募を行いました。
このたび、申請があった事業について、提案の熟度、有効性・効率性等の観点から審査を行い、下記のとおり5件を選定しましたので、お知らせします。
記
1 選定した事業者及び事業概要
(1)プラスチック鉢に特化した不要園芸品の回収の取組
都立公園(猿江恩賜公園·亀戸中央公園·大島小松川公園)において、プラスチック鉢に特化した不要園芸品の回収を行う。回収した園芸品はリサイクルイベントを通じて、必要とする方に提供することで、廃棄予定だったプラスチック鉢の長寿命化を図りながら、園芸を気軽に始められ、終えられる優しい仕組みづくりを広げる。
事業者
株式会社グリーバル
連携事業者・団体等
- 株式会社ランドフローラ
- 株式会社日比谷花壇
- Providence
- 株式会社日比谷アメニス ほか
(2)身近なプラスチック家庭ごみ(ペットボトルや弁当容器、梱包材等)のアップサイクル商品開発及び体験ワークショップの開発事業
廃材を使ったモノづくりを体験できるワークショップにおいて、プラスチック家庭ごみを再利用するアップサイクルキットを開発する。アップサイクル体験を通じて、使い捨てプラスチック等に対する理解を深めることで、参加者のプラスチックごみの削減意識を醸成する。
事業者
株式会社RINNE
連携事業者・団体等
- くふう
- 台東区
- 合同会社Ucycle
- NPOまちづくりたいとう ほか
(3)「学ぶ、感じる、やってみる」ことで進む資源循環体験プログラム
ごみやプラスチックリサイクルに関する資源循環体験プログラムを構築し実装化を目指す。都内社会人を対象としたプログラムを実施するとともに、参加者等をつなげる情報ポータルを作成することで、都内における資源循環を目指すために必要な人材・ネットワークの確保に貢献する。
事業者
株式会社ごみの学校
連携事業者・団体等
- 株式会社アイクリエイト
(4)外食産業における食品廃棄の分別・計量での発生抑制及びリサイクル推進
大田区において、リサイクラーや配合飼料メーカー等と連携し、食品ロス・食品残さの地域資源循環構築に取り組む。店舗で発生した食品残さを分別・計量することでその発生原因の調査を行うほか、「大田区食べきり応援団」活動による消費者啓発等を実施することで、食品ロスの発生抑制とリサイクル推進を図る。
事業者
ワタミ株式会社
連携事業者・団体等
- 大田区
- 株式会社ガイアドリーム
- 株式会社アルフォ
- 株式会社寺岡精工 ほか
(5)サーキュラーエコノミー情報発信WEBコンテンツ(記事+動画)制作事業
サーキュラーエコノミーの知見者及びサーキュラービジネスを展開する企業の先進的な取組について、オンラインを通じて情報発信する。プラスチック資源循環や食品ロス問題に取り組む企業の先進事例の共有やSNSでの情報拡散により、都民のサーキュラーエコノミーの認知拡大に繋げる。
事業者
株式会社ハッピーカンパニー
連携事業者・団体等
- ⼀般社団法⼈HAPPY EARTH
- 株式会社CUSTOM
※事業者・団体等は順不同です。
2 その他
その他詳細や一次公募において選定した事業につきましては、TOKYOサーキュラーエコノミーアクションのホームページをご確認ください。
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略14 ゼロエミッション東京戦略「持続可能な循環利用推進プロジェクト」