神代植物公園 早春の催し
神代植物公園 早春の催し
梅まつり・椿ウィーク・さくらまつり

神代植物公園では、2月上旬頃から4月上旬まで、早春の植物が次々に開花し、風情ある風景の移り変わりをお楽しみいただけます。当園では、その花々の開花期にあわせ様々な催しを実施いたします。春色のなごやかな季節に園内散策をご堪能ください。


1.「梅まつり」
当園の"うめ園"には約70品種、160本以上のウメが植えられています。江戸時代から伝わるウメ'未開紅(みかいこう)'や'月影'など数多くの品種を観賞することができます。うめ園は、2月上旬から3月上旬にかけて花盛りを迎え、華やかになる時期にあわせ「梅まつり」を開催します。


(1)日時
令和5年2月14日(火曜日)~3月5日(日曜日)
9時30分~17時00分(最終入園は16時00分)
※毎週月曜日(祝日の場合は翌日)は休園日
(2)内容
1)うめコンサート
※雨天中止
代表的な江戸園芸植物である「梅」をイメージした雅な楽曲をとおして、非日常的なステージをお楽しみいただけます。
日時
2月23日(木曜日・祝日)
11時00分~、13時30分~(各回30分程度)
場所
芝生広場
内容
出演者・演奏内容は決まり次第、神代植物公園ホームページ(外部サイトへリンク)でお知らせします。

参加費
無料(入園料別途)
参加方法
当日自由観覧
2)梅見茶屋(キッチンカー)
※荒天中止
東京やきもち、温かいお飲物、お菓子、お土産等を販売します。

日時
期間中の土曜日・日曜日・祝日 10時00分~16時00分
場所
うめ園周辺
2.「椿ウィーク」
当園の"つばき・さざんか園"では、江戸ツバキ、肥後ツバキなど、250種、620本の様々な系統のツバキが植えられており、3月に見ごろを迎えます。
その開花時期に合わせて「椿ウィーク」を開催し、古くから伝わる園芸植物ツバキの魅力をより一層お楽しみいただけるよう展示会を実施します。
(1)日時
令和5年3月11日(土曜日)~3月19日(日曜日)
9時30分~17時00分(最終入園は16時00分)
※毎週月曜日(祝日の場合は翌日)は休園日
(2)内容
1)神代つばき展
ツバキの鉢花、切花を展示します。

日程
3月14日(火曜日)~19日(日曜日)
場所
植物会館 1階展示室
協賛
日本ツバキ協会
参加費
無料(入園料別途)
神代の名がつくツバキの品種
神代都鳥
当初、'神代都鳥(ジンダイミヤコドリ)'は、神代植物公園のつばき・さざんか園で'桃色都鳥'の樹名板が付けられていました。
しかし、日本ツバキ協会の登録品種ではないことから、発見地の'神代'と、花形・葉形がよく似ている江戸椿の名花'都鳥'から'神代都鳥'と命名され、令和3年に新品種登録が認められました。

神代桃錦
'神代桃錦(ジンダイモモニシキ)'は、神代植物公園のバックヤードに植えられていたツバキで、花の径が6センチメートル程度に比して宝珠が大きく、重量感があり桃太郎の桃を思わせます。咲きはじめの形が桃の形に似て、花色が白色の地に濃紅色の筋模様が入ることから'神代桃錦'と命名。昨年、新品種登録が認められました。

3.「さくらまつり」
当園の"さくら園"をはじめとする園内各所では、早咲きの大寒桜(おおかんざくら)から遅咲きのサトザクラ類まで、約60種類、750本のサクラをご覧いただけます。
3月下旬から4月上旬にかけて園内を彩るサクラの最盛期に合わせて「さくらまつり」を開催します。また、3月27日(月曜日)には、サクラのご鑑賞をお楽しみいただくため臨時開園いたします。
(1)日時
令和5年3月25日(土曜日)~4月9日(日曜日)
9時30分~17時00分(最終入園は16時00分)
※3月27日(月曜日)は臨時開園します。4月3日(月曜日)は休園日。
(2)内容
1)さくらコンサート
※雨天中止
一面のさくらをバックに美しい音楽をお届けします。

日時
3月26日(日曜日)、4月9日(日曜日)
各日11時00分~、14時00分~(各回約30分程度)
場所
芝生広場
内容
出演者・演奏内容は決まり次第、神代植物公園ホームページ(外部サイトへリンク)でお知らせします。

参加費
無料(入園料別途)
参加方法
当日自由観覧
2)桜茶屋(キッチンカー)
※雨天中止
さくらコンサートにあわせ、温かい軽飲食を販売します。
日時
3月26日(日曜日)、4月9日(日曜日)
10時00分~16時00分
※さくらコンサート実施時のみの出展となります。
場所
芝生広場
神代の名がつくサクラの品種
神代曙
'神代曙(ジンダイアケボノ)'は、神代植物公園で発見されたサクラの品種。病気に罹りづらく開花時期が近いため、染井吉野(ソメイヨシノ)の代替として植え替えが進みつつあります。はぎ園の西側に原木があります。

園内マップ
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から公園を利用する際のお願い
- 近くで会話をする場合や屋内施設では、マスクの着用をお願いします。
- 園内の混雑状況により、入園をお待ちいただく場合がございます。
- こまめな手洗いや消毒をお願いします。
- 体調がすぐれない時は来園をお控えください。
その他
- 新型コロナウイルス感染拡大や電力需給のひっ迫状況により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式Twitterにて最新情報をご確認ください。
- 来園者の方々へお知らせです。本公園は、皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。