中大規模建築物の木造化 建築士育成セミナー
中大規模建築物の木造化を担う建築士を育成します!
「中・大規模木造建築物 木造木質化を担う建築士育成セミナー」の開催
脱炭素社会の実現に大きく貢献する中・大規模建築物の木造木質化に必要な知識・技術について、各界の専門家が事例を交えながら講義を行います。会場見学会では木造建築物の見学に加え、会場を設計・施工された企業の担当者による講義も実施します。
1 概要
(1)講習会
日時
令和7年2月12日(水曜日)13時00分~16時00分
場所
新宿住友スカイルーム Room5(東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル47階)
定員
100名(先着順)
アーカイブ配信期間
令和7年2月19日(水曜日)10時00分~3月13日(木曜日)17時00分
(2)会場見学会
第1回
日時
令和7年2月20日(木曜日)14時00分~17時00分
場所
MIRAI LIVELY HOUSE(東京都日野市旭が丘4-3-2)
(C)TEIJIN
MIRAI LIVELY HOUSE
定員
40名(先着順)
アーカイブ配信期間(講義部分のみ)
令和7年2月27日(木曜日)10時00分~3月13日(木曜日)17時00分
第2回
日時
令和7年2月27日(木曜日)14時00分~17時00分
場所
温故創新の森 NOVARE(東京都江東区潮見2-8-20)
温故創新の森 NOVARE
定員
50名(先着順)
アーカイブ配信期間(講義部分のみ)
令和7年3月6日(木曜日)10時00分~3月13日(木曜日)17時00分
※申し込みは講習会・第1回会場見学会・第2回会場見学会の選択制です。
(同時受講も可)
※本セミナーは東京建築士会CPDプログラム認定対象(各回3単位)です。
(ただし現地で受講された方のみ。アーカイブ配信のみ受講の方は対象外)
2 申込方法(事前申込制)
ホームページ(外部サイトへリンク)もしくは下記QRコードの申込フォームよりお願い致します。
3 受講料
無料(交通費、通信料等受講に付随する経費は受講生負担)
4 募集期間
(1)講習会
令和7年1月7日(火曜日)~令和7年2月7日(金曜日)17時00分まで
(2)会場見学会
第1回
令和7年1月7日(火曜日)~令和7年2月13日(木曜日)17時00分まで
第2回
令和7年1月7日(火曜日)~令和7年2月20日(木曜日)17時00分まで
5 講習会
第1部
都市の木造建築 これまでとこれから
講師
内海彩氏
(内海彩・長谷川龍友建築設計事務所代表)
内海彩氏
第2部
防耐火設計から考える、中高層木造の現在地とこれから
講師
松崎裕之氏
((株)竹中工務店木造木質建築統括、(一社)日本ウッドデザイン協会代表理事)
松崎裕之氏
6 会場見学会
第1回 MIRAI LIVELY HOUSE
MIRAI LIVELY HOUSEで見えた新しい木質材料の可能性
講師
渡邉義隆氏
(前田建設工業株式会社 建築事業本部 設計戦略部先進技術・DX推進グループ グループ長)
第2回 温故創新の森 NOVARE
温故創新の森 NOVAREとその目指す社会
講師
牧住敏幸氏
(清水建設株式会社 設計本部プロジェクト設計部3部部長)
稲葉秀行氏
(清水建設株式会社 設計本部プロジェクト設計部3部)
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略12 稼ぐ東京・イノベーション戦略「次世代に引き継ぐ東京の未来の森プロジェクト」
戦略17 多摩・島しょ振興戦略「多摩・島しょ農林水産業プロジェクト」
戦略18 オールジャパン連携戦略「オールジャパン連携プロジェクト」